【もんぺ博・文化祭3日目】生地図鑑 矢絣
【もんぺ博・文化祭3日目】生地図鑑 矢絣
矢絣とは、矢羽根を並べたような絣柄のことをいいます。
NHKの朝の連ドラでも女学生が身につけている姿を見かけるような代表的な古典柄で、この写真の柄も矢絣と同じ系統に分類できる手法で作られています。升状になるように染め分けた括り糸を、少しずつずらすことで矢柄に見せいます。この括り糸の配置の工夫で、大小様々、鋭い尖った矢柄や段々の鈍角な矢柄などを表現できます。
もんぺ博会場では麻の葉、七宝などの古典柄から現代的な柄まで、様々な柄のもんぺが並んでいます。経(たて)と緯(よこ)の先染め糸のズレに着目してみると、いろんな柄の共通項が見えてくるかもしれません。
そもそも先染め糸って何?って話なんかも会場で織元さんに尋ねてみてください!
さてさて、明日はワークショップ&レクチャー 最終日。織物、温泉化粧水ス、木工、石鹸の5講座あります。まだ枠がありますので当日参加もどうぞ。
————————————————————
第8回もんぺ博覧会
○八女本展
場所:八女伝統工芸館
日程:5月25日(金)〜6月3日(日)
時間:10:00~18:00(最終日17:00まで)
住所:〒834-0031 福岡県八女市本町2-123-2
tel:0943-22-3131
お休み:月曜日
URL:http://www.yame-kougeikan.jp
————————————————————-
その他のお知らせ

浅生鴨短篇小説集「すべては一度きり」、うなぎBOOKS(福岡県八女市)限定の特典短編小説「空気を支配するもの」が誕生!

インバウンドサミット2022(7月2日オンライン配信)に代表白水が参加します。

「ものづくりで地域をつくる」セミナー(秋田県)に代表の白水がゲスト講師として参加します。

【新入荷】久留米絣のための「半ズボン」 真夏も久留米絣を楽しもう!

織のあるネイティブスケープ【1】 平織り・綾織り・朱子織りって何だろう?

久留米絣を使用した「いろはもんぺ」シリーズに新しく10柄を販売開始!

ミシマ社×うなぎの寝床、6月20日(月)にオンライントークイベント「うなぎBOOKS談話室」を開催!
