【日々のこと】7時間トークをするという実験。
【日々のこと】7時間トークをするという実験。
長野のわざわざさんが、倉庫をオープンして、トークイベントやるから、きてくれ!と招集がかかり、新潟のツバメコーヒー田中さん、肩書きが言い表しにくいプロデューサー山倉さんと、わざわざ平田さんと僕よ4人で12時から19時までトークをするという企画を行いました。結論から言うと、いい勉強会と議論だったかとは思います。
7時間ぶっ通しでいてくれた方がこんなに。笑 多分まだいたんですが、遠慮して出てこられなかったです。
僕らの仕事、いや僕らという括りはよくない。うなぎの寝床は福岡県の南部筑後地域八女におけるケーススタディであり、そのノウハウは他でもちろん共有したりできると思うし、他の地域の取り組みは八女や他の地域に還元するべきかと思っています。
トークイベントが終わり、懇親会が22時近くまで、その後旅館で朝のの5時まで議論は続きました。なんだか、長く議論をし続けると、自分の視点や主張が前から更新されてなかったりすることに気づき、インプットの多様性を増やさないといけないなぁ。と反省しました。
いろんなヒントはもらったし、共有したと思うので、またひたすら毎日実践して頑張って反省しを繰り返してみたいと思います。
みなさん、お疲れ様でした。
その他のお知らせ

MONPEとなにする? 【旅・探・話・読】

【新掲載】久留米絣の開襟シャツ&半ズボン

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜

【メディア情報】 テレビ朝日「こんばんは、朝山家です。」へ衣装協力しました

【つくりて訪問記 / 後編】 祭と風習。地域に息づくしごと / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展
