【商品案内】水玉の茶器
【商品案内】水玉の茶器
ある年代以上の方からすると懐かしい水玉の茶器。公民館や学校の調理室、あちこちの食堂で見かけた記憶があります。
一つひとつ手彫りで仕上げる伝統技法の「掻きおとし」でこの水玉模様を施していきます。触ってもらうと分かりますが、少し窪みがあるのが見分けるポイントです。おおよその配置を決めて、あとは職人さんのリズムで彫っていく手慣れないとできない作業です。
お茶の色が映える白い器。嬉野はお茶の産地なので、地元のお茶と焼物を合わせて楽しむのもおすすめです。八女茶にも合わせてぜひ。ハルグチ
ー商品情報ー
商品名:水玉の茶器 吉田焼
作り手:副千製陶所(佐賀県嬉野市)
通販:現在店頭販売のみ
その他のお知らせ

MONPEとなにする? 【カフェ・撮・遊】

【数量限定発売】 MONPE Hana Mitsui 錯覚の久留米絣

MONPEとなにする? 【農・勤・配】

デザイナーが在庫を抱える。自分ごとで関わる産地とその先 / HANA MITSUI fukuoka textile展

テキスタイルはそもそも錯視である? / HANA MITSUI Fukuoka Textile展

MONPEとなにする? 【球・羽・ヨガ】

【第12回もんぺ博覧会】 東京・池袋千川にて! 6/28〜
