【商品案内】水玉の茶器
【商品案内】水玉の茶器
ある年代以上の方からすると懐かしい水玉の茶器。公民館や学校の調理室、あちこちの食堂で見かけた記憶があります。
一つひとつ手彫りで仕上げる伝統技法の「掻きおとし」でこの水玉模様を施していきます。触ってもらうと分かりますが、少し窪みがあるのが見分けるポイントです。おおよその配置を決めて、あとは職人さんのリズムで彫っていく手慣れないとできない作業です。
お茶の色が映える白い器。嬉野はお茶の産地なので、地元のお茶と焼物を合わせて楽しむのもおすすめです。八女茶にも合わせてぜひ。ハルグチ
ー商品情報ー
商品名:水玉の茶器 吉田焼
作り手:副千製陶所(佐賀県嬉野市)
通販:現在店頭販売のみ
その他のお知らせ
コラム,

「宝島染工」ってなんだろう?③ 作品としてではなく、商品として提供したい
コラム,

「宝島染工」ってなんだろう?② 天然染料×手染めを「中量生産」で提供する
コラム,

「宝島染工」ってなんだろう?① 「天然染料」を使った多様な表現
ニュース,
プレスリリース,
新商品,

【新柄】 宝島染工「BIG CHECK」 取扱い開始!
ニュース,

お盆期間の営業のご案内 2022
コラム,

紙のあるネイティブスケープ【2】 紙の機能性、紙の可能性
プレスリリース,
新商品,

地域文化を贈ろう。「うなギフト」の販売をはじめます。
メディア掲載,
