【日々のこと】伝統工芸振興アイドルmonpers、きなこうどん食べるの巻。
【日々のこと】伝統工芸振興アイドルmonpers、きなこうどん食べるの巻。
昨日は八女にmonpersの須藤君と江口先生、そして、もともとうなぎで働いてくれていた岡本さんが来訪してくれ、絣について議論をしました。絣の伝播や柄のつながりと傾向、印象などを心理学的観点、歴史的観点などで研究に昇華してくれてます。伝播図などを見せてもらい、かなり参考になりました。時間がちょっとなかったのでゆっくりと話せなかったのですが、論文でも発表されるようなので、開かれたら僕の方でもいろんな方にシェアできたらと思います。
須藤君は九州大学で心理学のドクターに所属していて、自称、いや僕らが認めなくて、誰が認める『伝統工芸振興アイドル』を目指してます。じゃなくて、アイドルです。と言い切ってました。
彼は心理学なので、メキシコの絣やインドの絣、日本の絣が、それぞれの土地で、自国の柄に対して認識できるのか?愛着の度合いはどれくらいなのか?フィールドワークと質問によって、検証をしているようです。
僕は研究者ではないですが、憧れはあって、このような方々の話を聞くのはとても好きです。そして、この面白い方々の話を少し編集的に一般の方々に対して伝えたり、異分野とつなげるのが仕事なのかなと。
実際マリーアントワネットの絣の生地も、岡本さんがうなぎにいた時に調べてくれて、それを復刻として社会にアウトプットできたものです。
研究というあるコミュニティの要素が社会にもっと開かれたらどうなるのか?元来はそうあるべきであるとは思っていて、少しそういう取り組みもできればと思っています。
どこかでmonpersの話を聞ける機会をつくりたいです。ちなみに、ファーストシングルとセカンドシングルの題名も決まっているらしく、ここでリークしてしまうと、ファーストがかすりきず、セカンドがあいぞメンタルらしいです。白水
その他のお知らせ

浅生鴨短篇小説集「すべては一度きり」、うなぎBOOKS(福岡県八女市)限定の特典短編小説「空気を支配するもの」が誕生!

インバウンドサミット2022(7月2日オンライン配信)に代表白水が参加します。

「ものづくりで地域をつくる」セミナー(秋田県)に代表の白水がゲスト講師として参加します。

【新入荷】久留米絣のための「半ズボン」 真夏も久留米絣を楽しもう!

織のあるネイティブスケープ【1】 平織り・綾織り・朱子織りって何だろう?

久留米絣を使用した「いろはもんぺ」シリーズに新しく10柄を販売開始!

ミシマ社×うなぎの寝床、6月20日(月)にオンライントークイベント「うなぎBOOKS談話室」を開催!
