【商品紹介】実験と視点と未来へのヒント。有田焼、arita 2016。
【商品紹介】実験と視点と未来へのヒント。有田焼、arita 2016。
高台が丸です。これはハルがセレクトした視点。日本人だとあまり思い浮かびにくい形なのかな?と思います。あとは、やっぱり型ならではな考え方かなと。
arita 2016は、有田焼400周年で海外デザイナーとコラボしてブランド構築した例です。ただのコラボで終わるんではなく、有田焼の窯元と商社16件で株式会社にして運営しています。
海外デザイナーとコラボする意味、それは、固定観念の打破と、技術の再編集かなと思います。長年続いている産業ほど、変わりにくく、内部組織も複雑です。
このプロジェクトは単純にデザイナーズブランドをつくる。というものではなくて、そういう今までの人や技術をミックスさせた。という点において素晴らしいと感じました。
うなぎの寝床と、サガテレビの一階、jonai スクエアで取り扱いをします。よろしくお願いします。
その他のお知らせ

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜

【メディア情報】 テレビ朝日「こんばんは、朝山家です。」へ衣装協力しました

【つくりて訪問記 / 後編】 祭と風習。地域に息づくしごと / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展

MONPEとなにする? 【奏・描・寺・雨】

【つくりて訪問記 / 前編】 公園の遊具もネイティブスケープである / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展
