【考えたこと】無名であれ、有名であれ。
【考えたこと】無名であれ、有名であれ。
沖縄をさまよっています白水です。普天間神宮によりました。神社の壁面に巨大な絵があって、なんか神社の神聖さと、ポップアートな感じがあってて好きでした。だれの作品なんだろう?と見てみると、近くの高校の美術部のものでした。
僕がこれのどこに惹かれたかは、明確ではないです。神社という神聖な場所でこの表現を持ってきたということなのか、まとまりとして良いと思ったのか、デフォルメ間なのか、もしくは全体感なのか?
でも、無名であれ、有名であれ、いいと思うものに素直にいいなと思うことを、他者と共有したり、意見交換したりすくことが最近重要なんじゃないかと思い始めています。
沖縄はひたすら沖縄赤瓦の掘り下げ、夜はオランダの準備とか、もろもろ。しっかり食って寝て、運動して。一月も終わりを告げました。今年一年どんな年になるのでしょうか?謎です。では、また。
その他のお知らせ

MONPEとなにする? 【奏・描・寺・雨】

【つくりて訪問記 / 前編】 公園の遊具もネイティブスケープである / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展

MONPEとなにする? 【カフェ・撮・遊】

【数量限定発売】 MONPE Hana Mitsui 錯覚の久留米絣

MONPEとなにする? 【農・勤・配】

デザイナーが在庫を抱える。自分ごとで関わる産地とその先 / HANA MITSUI fukuoka textile展

テキスタイルはそもそも錯視である? / HANA MITSUI Fukuoka Textile展
