【商品紹介】50年変わらない甕と新たな甕
愛知県常滑市。常滑焼と聞けば急須を思い浮かべる方が多いと思いますが、急須の歴史は250年に比べて、甕の歴史は900年。意外にも常滑は甕の生産から始まった産地だそうです。ところが甕は生産者が年々減り、とうとう昔から作り続けている常滑焼の窯元は山源陶苑のみ。そんな山源陶苑は自社で50年作り続けてきた甕を更新するプロジェクトが始動しています。900年の歴史を誇る常滑の技術と素材をそのまま生かしながら、今の暮らしに合わせた新しい甕をつくるというものです。定番を守り、頑なになりすぎても縮小してしまう。ニーズを追いかけすぎても軸がぶれてしまう。そういった中で山源陶苑は定番の甕をつくり続けながら、もしかするとそれを守る為にも新しいことに挑戦しているのかなあと思いました。結局、消費者側としては選択肢が増えて比較することができ、生活に合ったものを選ぶことができます。甕の新旧見比べてみてください。前田
その他のお知らせ

【新商品】 よつめデザインのファーマーズMONPE & 半ズボン

【もんぺ巡業】 広島・尾道「SiCLE(SING)」 5/16〜

【もんぺ博覧会特別企画】 久留米絣の織元をめぐるバスツアー 7/26(土)

【第12回もんぺ博覧会】 まずは「愛媛大洲」から! 5/23よりスタート!

ゴミは資源のはずである 【対談 / 四国瀬戸内もんぺの旅 in 上勝町】

【オンラインショップ・新柄入荷】2025年 steteco.comのステテコ5柄

【掲載情報】 ナチュリラ別冊「新大人の普段着<春夏編>」に掲載いただきました
