【企画展】はんてん動画が紡ぐ、あの日の思い出
実は、うなぎの寝床が撮影してまとめた宮田織物さんの動画は、通して見ると54分あります。
それを、現在はんてんを展示販売している会場の横の空間で上映しているのですが、全部ご覧になっていくお客様はさすがに多くはありません。そんななか昨日、佐賀からいらしたという女性3人組のお客様。50代でしょうか。へぇー!すごいねー!こんなふうにするのね、熟練だね!とってもきれい、ずっと見ていられるね…などなどおっしゃいながら、全部見て下さいました。
「そういえば子どもの頃、今頃の時期になるとおばあちゃんが布団の中綿を取り出して打ち直したり、はんてん縫ったり冬支度しよったねえ。でもあんなして綿入れるのは知らんかったね」
「大人になったら自分もできるもんやち思いよったけど、そんなことなかったね(笑)今自分で布団なんてよう作らんもん。昔の人達は全部自分達で作ってすごかったね」
「うち実家に宮田織物さんのはんてんあったと思うけん、出してみようかな」
かつては身近だったものづくりの思い出と、現代に合うように形を変えながらも、それが宮田織物さんによって作り継がれていることへの驚き。完成までの多くの工程と、こだわりへの感心。そのようなことを感じる時間を過ごしていただけたというだけでも、この動画の意味はあるのでしょう。
ぜひ、ご来場予定のお客様には、お時間の許す限りこの動画もご覧いただければと思います。ご来場になれない方は、全編youtubeに上げておりますのでぜひお茶とお菓子をご用意の上、じっくりと最後までお楽しみいただければ幸いです。
まずは肝の綿入れのところを、という方はこちら。
岡本
——————————–
宮田織物 国産綿入り半纏
https://goo.gl/Th5OIN
——————————–
ー 企画展情報 ー
日程:11月23日(水)〜11月27日(日)
12月 1日(木)〜12月 4日(日)
時間:11:30〜18:00
内容:宮田織物 半纏の展示販売会
場所:うなぎの寝床 2階
http://unagino-nedoko.net/event-hanten1/
その他のお知らせ

「宝島染工」ってなんだろう?② 天然染料×手染めを「中量生産」で提供する

「宝島染工」ってなんだろう?① 「天然染料」を使った多様な表現

【新柄】 宝島染工「BIG CHECK」 取扱い開始!

お盆期間の営業のご案内 2022

紙のあるネイティブスケープ【2】 紙の機能性、紙の可能性

地域文化を贈ろう。「うなギフト」の販売をはじめます。

【掲載情報】BUSINESS INSIDERに取材記事を掲載いただきました。
