【雑感にょろり】夏の終わりの源太窯。
【雑感にょろり】夏の終わりの源太窯。
とある夏の午後、源太さんのところへ。星野の土から生まれた星野焼。
先日は1日のお知り合いの方々を、八女のあちこちの工房にご案内三昧。久々に星野村の源太窯にもお邪魔してきました。晩夏の美しい午後、工房を覗くと、黙々と作陶中に源太さん。「こんにちはー!」とだけお声がけして、ギャラリーの方を勝手にぶらぶらと拝見していました。
源太さんは鳥取のご出身で、50年近く前に星野村に移り住まわれ、明治以降に途絶えてしまっていた星野焼の再興に尽力されます。赤色の土が特徴で、鉄分を多く含むために、収縮率が大きく非常に焼きにくい土です。源太さんも何年にも渡って、土と釉薬の配合を変えながら試行錯誤され、ようやくかつて「夕日焼」と称された美しい色を再現することに成功されたのです。
身の回りの世界を楽しむ心。源太さんの生き方から学ぶ。
そんなことを説明していると、源太さんがひょこっと出てこられて、「お団子食べてく?」と一言。ありがたく頂戴することにしました。すると奥様が作られた、美しいお団子とお豆を、お庭の蓮の葉にのせて出してくださいました。「美味しそうに蓮の葉を食べてた虫は、蓑虫になったよ」と、虫食いの跡をうれしそうに見る源太さん。私も明日朝起きたら、蓑虫になってしまっているかもしれません。
帰り際、一緒に記念撮影お願いできませんか?とお願いすると、「あ、じゃあちょっと待って」と言って、たたたっとお家の方へ行かれる源太さん。うなぎの寝床で買ってくださったという麦わら帽子と、雷様のTシャツに着替えて、楽しそうに写真撮影に応じてくださいました。
深い教養と豊かな宇宙観を持ちながらも、身の回りの世界を楽しむ心も忘れない、お茶目の源太さん。伺う度に、自分の生き方を反省し、ぴりっと気持ちが引き締まる思いがします。もし八女に来る機会があれば、是非とも足を伸ばしていただきたい場所です。うなぎのお店の方にも、源太さんの器は置いていますので、是非いらしてくださいね!渡邊
【源太窯: http://goo.gl/6VkOk9】
住所:〒834-0201 八女市星野村10471
電話:0943-52-2188
休日:不定休(事前にお電話を)
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
【うなぎの寝床 HP】
九州ちくごのものづくりを伝える
http://unagino-nedoko.net
【うなぎの寝床 通信販売】
全国へ物を届けることができる受け皿
http://shop.unagino-nedoko.net
【MONPE】
久留米絣もんぺのメーカーとして
http://monpe.info
【久留米絣もんぺ通販】
この着心地をぜひ体感して欲しい
http://bit.ly/1bLYM5p
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
その他のお知らせ

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜

【メディア情報】 テレビ朝日「こんばんは、朝山家です。」へ衣装協力しました

【つくりて訪問記 / 後編】 祭と風習。地域に息づくしごと / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展

MONPEとなにする? 【奏・描・寺・雨】

【つくりて訪問記 / 前編】 公園の遊具もネイティブスケープである / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展
