【日々のご飯と器の記録】キャロットラペと祐工窯阿部眞士さんの白磁
大家さんは農家さん。
にんじんはキャロットラペにしてもりもり食べよう。
2月から本格始動したうなぎの研究室ことうなぎの倉庫。その倉庫の大家さんから人参やらなんやら野菜を頂きました。八女は自分で野菜を育てている方も多く、いろんなお裾分けに預かります。ありがたや。田舎のいいところです。というわけで美味しく頂くべく、にんじんのラペにしました。
◎つくり方
01) にんじんを細く切ります。
02) 塩をちょっとだけしてまぜます。
03) オリーブオイルを加えてまぜます。
04) オレンジ果汁を加えてさらにまぜます。
05) オリーブオイルや塩で味を調整してください。
◎ ポイント
つくり方は簡単。まぜあわせるだけですね。にんじんを細切りにすることさえ面倒にならなければキャロットラペはすぐそこに。生のにんじんですがオレンジのおかげでサッパリしていてパクパク食べれてしまいます。ミントなんかのハーブをアクセントで入れても美味しいですよ。
◎ お皿:祐工窯 阿部眞士
お皿は、北九州の祐工窯の阿部眞士さんのもの。白磁でシンプルですが、独特の優しさがあります。盛るといろんなものが映えるので、気付けば多用すること間違いないでしょう。
とみ
【通販】祐工窯・阿部眞士
http://shop.unagino-nedoko.net/?mode=grp&gid=790036&sort=n
その他のお知らせ

【数量限定】 Farmers’ MONPE いろは(全8柄)

シリコーン、実は「石」からできている / SING

ぼくたち不良品?「2級品問題」は誰のため? / 224

工場から廃棄ゼロを。余剰素材を製品に / SING

10%が不良。窯業界の課題に向き合う / 224

【バイヤーインタビュー 後編】 ものづくりと資源 / SING & 224porcelain

【バイヤーインタビュー 前編】 ものづくりと資源 / SING & 224porcelain
