【暮らし】嬉しいブツブツ交換。僕はひたすら食べる役割。
鮎、野菜、肉。
いろんなものをブツブツ交換。旬を食らふ。
僕は、今マスオさん状態で、妻の実家にお世話になっています。妻の実家には畑が結構あって、野菜関係はわりと旬のものが多く手に入ります。旬の時期には穫れすぎて食べれないものももちろん出てきて、それは近所の人や義父の友人に配ったりと、いろんな人の胃袋へと飛んで行きます。特にブルーベリーは毎日恐ろしい量なるので、穫っては僕と従兄弟の子供と、僕の子供の口にポンポンと入り、消化されるのですが、それでもまだまだあまります。そこでジャムにして、僕の妻と義父が知り合いに配ったりしています。
朝、僕は寝坊助なので家族と義父、母が仕事に行ってダラダラしてると「ピンポーン」。。。「この前ブルーベリーもろーたけんが、鮎持ってきた。こんまま冷凍して、焼いて食えば美味かけんやっとって。」シメシメ。その夜はもちろん鮎です。焼いた鮎は、まずなぜか全て僕の息子が目をほじくりかえし食べた後で、身を頂きます。一種の儀式のようなものですね。写真の鮎はもう目が抜かれ魂が抜けています。
旬の味を美味しく食べさせて頂いている八女生活でした。
白水
モロヘイヤ。
梅干し。 うなぎの寝床(シラ)さん(@unaginonedoko)が投稿した写真 –
梅干しは義母がつける。
ブルーベリーは毎日大量。
苦瓜、胡瓜、茄子、オクラ、ピーマン、南瓜。今日の収穫。天婦羅にするらしい。 うなぎの寝床(シラ)さん(@unaginonedoko)が投稿した写真 –
全部家庭菜園でとれたもの。
その他のお知らせ

【数量限定】 Farmers’ MONPE いろは(全8柄)

シリコーン、実は「石」からできている / SING

ぼくたち不良品?「2級品問題」は誰のため? / 224

工場から廃棄ゼロを。余剰素材を製品に / SING

10%が不良。窯業界の課題に向き合う / 224

【バイヤーインタビュー 後編】 ものづくりと資源 / SING & 224porcelain

【バイヤーインタビュー 前編】 ものづくりと資源 / SING & 224porcelain
