【日々のこと】明日からインドです。
大塚製薬のキミハツという若者を応援するプロジェクトに、僕は九州で何故か選んでもらって参加させてもらってます。そして、インドへ展示会へ出展することになりました。久留米絣の生地ともんぺを持っていって、向こうの方と話してみたいと思います。
そもそも、絣(ikat)はインド発祥と言われていて、そこから全世界へ伝わっていったと言います。僕らはたまたま筑後地方という場所に縁があり商いを始めさせてもらいました。そこで久留米絣という工芸に出会い、絣に興味がわきました。久留米絣のことは少しずつわかってきたのだけど、他の産地との柄や技術を研究したいなと前から考えています。インド、インドネシア、タイ、ラオス、中南米のグアテマラ、メキシコなどikatが存在するようです。少しずつそのへんの布を収集し、久留米絣との比較をしていきたいと思います。
久留米絣自体が、インドでどういう反応があるのか、またはインドのものを見て、僕が純粋にどういう感覚を得るのか、未知数で興味深いところです。では、行ってきます。
白水
その他のお知らせ
コラム,

「宝島染工」ってなんだろう?② 天然染料×手染めを「中量生産」で提供する
コラム,

「宝島染工」ってなんだろう?① 「天然染料」を使った多様な表現
ニュース,
プレスリリース,
新商品,

【新柄】 宝島染工「BIG CHECK」 取扱い開始!
ニュース,

お盆期間の営業のご案内 2022
コラム,

紙のあるネイティブスケープ【2】 紙の機能性、紙の可能性
プレスリリース,
新商品,

地域文化を贈ろう。「うなギフト」の販売をはじめます。
メディア掲載,

【掲載情報】BUSINESS INSIDERに取材記事を掲載いただきました。
プレスリリース,
新商品,
