【日々のこと】明日からインドです。
大塚製薬のキミハツという若者を応援するプロジェクトに、僕は九州で何故か選んでもらって参加させてもらってます。そして、インドへ展示会へ出展することになりました。久留米絣の生地ともんぺを持っていって、向こうの方と話してみたいと思います。
そもそも、絣(ikat)はインド発祥と言われていて、そこから全世界へ伝わっていったと言います。僕らはたまたま筑後地方という場所に縁があり商いを始めさせてもらいました。そこで久留米絣という工芸に出会い、絣に興味がわきました。久留米絣のことは少しずつわかってきたのだけど、他の産地との柄や技術を研究したいなと前から考えています。インド、インドネシア、タイ、ラオス、中南米のグアテマラ、メキシコなどikatが存在するようです。少しずつそのへんの布を収集し、久留米絣との比較をしていきたいと思います。
久留米絣自体が、インドでどういう反応があるのか、またはインドのものを見て、僕が純粋にどういう感覚を得るのか、未知数で興味深いところです。では、行ってきます。
白水
その他のお知らせ

【もんぺ博覧会特別企画】 久留米絣の織元をめぐるバスツアー 7/26(土)

【第12回もんぺ博覧会】 まずは「愛媛大洲」から! 5/23よりスタート!

ゴミは資源のはずである 【対談 / 四国瀬戸内もんぺの旅 in 上勝町】

【オンラインショップ・新柄入荷】2025年 steteco.comのステテコ5柄

【掲載情報】 ナチュリラ別冊「新大人の普段着<春夏編>」に掲載いただきました

【GWの営業案内】 お店営業しています!(4/26〜5/6)

【限定販売】 季節のおやつ「菓子小箱」 at 旧大内邸
