地味に見えるけど。
うなぎの寝床で扱っている焼物は、一見地味です。
並べてみて思うのですが、本当に地味に見えます。というよりあんまり派手な物は選ばないようにしているのかもしれません。やっぱり食事を入れる器は、物が入って完成だと思いますのでそうなるんでしょう。
うなぎの寝床の建物は明治後期に建てられた建物で木造です。そこに、少し地味目の器があると、さらに地味に見えます。でも家の食卓を想像しながらぜひ見てみてください。赤や緑、黄色など食材の色を活かす器がたくさんあると思います。そんな視点で選んでもらえたら、それもまた嬉しいかもしれません。
今日から三連休ですね。うなぎの寝床は祝日もあけてます。
唐津焼、府川和泉さんの器と料理。佐賀大和にあるお店にて。
その2。
◎通信販売/遠くの方で商品お買い求めのかたはこちら。
◎Facebook/最新情報や商品情報をアップしていきます。
◎Twitter/本当に白水がつぶやいているだけです。
◎Instagram/写真中心に。
白水
その他のお知らせ

【もんぺ巡業】 広島・尾道「SiCLE(SING)」 5/16〜

【もんぺ博覧会特別企画】 久留米絣の織元をめぐるバスツアー 7/26(土)

【第12回もんぺ博覧会】 まずは「愛媛大洲」から! 5/23よりスタート!

ゴミは資源のはずである 【対談 / 四国瀬戸内もんぺの旅 in 上勝町】

【オンラインショップ・新柄入荷】2025年 steteco.comのステテコ5柄

【掲載情報】 ナチュリラ別冊「新大人の普段着<春夏編>」に掲載いただきました

【GWの営業案内】 お店営業しています!(4/26〜5/6)
