店を閉める時の儀式「大戸」
うなぎの寝床の建物は明治後期に建てられたものです。
その建物を建築家の中島さんが調査して、修繕したものです。その中でもうちのお店で象徴的な部分は「大戸」です。夏は開け放ち、冬は閉じて、にじり口のような部分から入れるようにしています。
今回は、その大戸を閉める様子を写真にとってみました。この大戸がなかなか重いので、持ち上げれなくなったら、商売を止めようと思います。上げれなくなる日がくるまでお店が続けれますように。
お店に来た際、大戸の開け閉めが見たい方は店長ハルに一言どうぞ。お披露目します!
◎通信販売/遠くの方で商品お買い求めのかたはこちら。
◎Facebook/最新情報や商品情報をアップしていきます。
◎Twitter/本当に白水がつぶやいているだけです。
◎Instagram/写真中心に。
白水
その他のお知らせ
ニュース,

浅生鴨短篇小説集「すべては一度きり」、うなぎBOOKS(福岡県八女市)限定の特典短編小説「空気を支配するもの」が誕生!
ニュース,

インバウンドサミット2022(7月2日オンライン配信)に代表白水が参加します。
ニュース,

「ものづくりで地域をつくる」セミナー(秋田県)に代表の白水がゲスト講師として参加します。
プレスリリース,
新商品,

【新入荷】久留米絣のための「半ズボン」 真夏も久留米絣を楽しもう!
コラム,

織のあるネイティブスケープ【1】 平織り・綾織り・朱子織りって何だろう?
ニュース,
プレスリリース,

久留米絣を使用した「いろはもんぺ」シリーズに新しく10柄を販売開始!
ニュース,
プレスリリース,

ミシマ社×うなぎの寝床、6月20日(月)にオンライントークイベント「うなぎBOOKS談話室」を開催!
コラム,
