店を閉める時の儀式「大戸」
うなぎの寝床の建物は明治後期に建てられたものです。
その建物を建築家の中島さんが調査して、修繕したものです。その中でもうちのお店で象徴的な部分は「大戸」です。夏は開け放ち、冬は閉じて、にじり口のような部分から入れるようにしています。
今回は、その大戸を閉める様子を写真にとってみました。この大戸がなかなか重いので、持ち上げれなくなったら、商売を止めようと思います。上げれなくなる日がくるまでお店が続けれますように。
お店に来た際、大戸の開け閉めが見たい方は店長ハルに一言どうぞ。お披露目します!
◎通信販売/遠くの方で商品お買い求めのかたはこちら。
◎Facebook/最新情報や商品情報をアップしていきます。
◎Twitter/本当に白水がつぶやいているだけです。
◎Instagram/写真中心に。
白水
その他のお知らせ

久留米絣を未来へ繋ぐ。プロダクトを越えたアップデートとチャレンジ / MONPE WhO

【新商品】 MONPE WhO 「あべこべ」

【もんぺ博・オンラインショップ限定】 もんぺ2本で「久留米絣のあずま袋(無地)」プレゼント!

「暴れる」久留米絣。尽くす織元 / MONPE WhO

「あべこべ」だからおもしろい。久留米絣に気づかされること / MONPE WhO

【新商品】 Farmers’ MONPE 宝島染工 ミロバラン DUSK

【Instagram】 カイセツ更新中(うちわ・津屋崎人形・竹椅子)
