ムーンスター工場見学
昨日、久留米で靴をつくっているムーンスターに行ってきました。
一度工場を見てみたかったというのと、靴も扱えたらいいなと考えていたからです。靴をつくるのもいくつかのラインがあるらしく、その中でも「ヴァルカナイズ製法」別名、加硫製法。のラインを見せてもらいました。詳しい事やヴィジュアル的な部分はその製法でできたSHOES LIKE POTTERY(製造工程ページ)というページにあるので見てみてください。
細かい部分は、一度回っただけではもちろん理解できませんが、印象として、この工程に関しては、ほとんどの工程に職人さんがいて、手仕事の部分がかなり多くを占めているいるように感じました。産業規模でいうと、僕らが現在扱わせてもらっている木工や焼物、竹細工、久留米絣などと比べるとかなり大きいですが、「つくる」ということに関しては他のものづくりと同じ印象を受けました。決めているのは結局人です。
ムーンスターの企画をやっている方々は前職で一度ご一緒したことがあり、今回もわざわざ工場を案内してくれました。そして、みせてもらった商品の中からこれを扱いたいなというのも見つかりました。企画もなーんとなく頭を巡りはじめましたとさ。お楽しみに。
抜く作業。
個別の持ち場で調整。なんだかかっこよかった。シューっとやっていたが、詳しくはわからず。
おもしろい道具もたくさん。
記念写真。ご丁寧にありがとうございました。がんばります。
◎通信販売/遠くの方で商品お買い求めのかたはこちら。
◎Facebook/最新情報や商品情報をアップしていきます。
◎Twitter/本当に白水がつぶやいているだけです。
◎Instagram/写真中心に。
白水
その他のお知らせ
お知らせ,

リクルート / うなぎで働く人を募集します
お知らせ,

【2021年】 新年のご挨拶
お知らせ,

【MONPE】 基本のサイズの選び方
お知らせ,

【新入荷】TUBE SOCKS かかとがない靴下。総パイル編みで暖かな履き心地
お知らせ,

【新入荷】知れば知るほど奥が深い。久留米絣のための靴下 くくり糸
お知らせ,

【お知らせ】年末年始の店舗・通販のお休みについて
お知らせ,

【TRAVEL UNAイベント】「薬膳コーディネーターから学ぶ食養生〜日本産長粒米の湯取り法と”インドのお味噌汁”ダルカレー作り〜」
お知らせ,
