まだ扱えていない工芸【八女提灯】
先日、朝日屋酒店の高橋さんと八女の町やお店、職人さんの所を巡ってきました。
うなぎの寝床は筑後地方を中心に、様々なものづくりを扱っているお店です。しかし、伝統工芸である提灯・仏壇・手漉き和紙・矢などは扱えていません。理由はというと、それらは一つの文化であり、日常生活の中でどうとりいれていいかが、まだはっきりと決めれていないからです(うちのお店として)。
しかし、先日いろいろ回って、提灯の絵付けをしている万亀さんの様子を見せてもらったり、仏壇の近松さんと話したりしていると、これをどうにか扱いたいな(そのままの形という訳ではないけれど)という気持ちが沸いてきました。いつになるかわかりませんが、今やろうとしていることが一段落したら、どうにか扱えるように尽力してみたいと思っています。
◎お知らせ 太田潤 手吹きガラス展 今日まで!
もう盆提灯の絵付けはほぼ終わりにさしかかっているらしい。
工房の雰囲気はやっぱり好きだ。かっこいいなぁ。
看板。
白水
その他のお知らせ

MONPEとなにする? 【奏・描・寺・雨】

【つくりて訪問記 / 前編】 公園の遊具もネイティブスケープである / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展

MONPEとなにする? 【カフェ・撮・遊】

【数量限定発売】 MONPE Hana Mitsui 錯覚の久留米絣

MONPEとなにする? 【農・勤・配】

デザイナーが在庫を抱える。自分ごとで関わる産地とその先 / HANA MITSUI fukuoka textile展

テキスタイルはそもそも錯視である? / HANA MITSUI Fukuoka Textile展
