グルグルミシン。麦わら帽子。
今日は昨日に引き続き、麦わら帽子についての記事です。
麦わら帽子の製作工程とミシンがとてもおもしろかったのです。真田(さなだ)と呼ばれる麦を編んだ紐の状態のものを、ミシンで帽子の形に整形していきます。まずはてっぺんの部分からダァァァァ...っと紐が回転していき、クルクルと紐が丸まっていき、見る見るうちに帽子の形になっていきます。大きさや、形を決めるのは職人さんの勘が頼りです。周りの縁を縫うためのミシンがあったり、蒸気を使って、形を整形する道具があったりと、見るだけで楽しい空間でした。
うなぎの寝床では、本当にシンプルな形の一番ベーシックな形を仕入れています。農業用でももちろんいいですし、普段使いにも問題ないと思います。
まずは真ん中の部分から縫いはじめる。
お皿のようになっていく。
ずいぶん帽子の形がみえてきた。
鍔(つば)の部分をつくる。縁を縫わなければ、ここで完成!
いろんな形の帽子がたくさん並んでいて楽しかったです。
白水
その他のお知らせ

久留米絣を未来へ繋ぐ。プロダクトを越えたアップデートとチャレンジ / MONPE WhO

【新商品】 MONPE WhO 「あべこべ」

【もんぺ博・オンラインショップ限定】 もんぺ2本で「久留米絣のあずま袋(無地)」プレゼント!

「暴れる」久留米絣。尽くす織元 / MONPE WhO

「あべこべ」だからおもしろい。久留米絣に気づかされること / MONPE WhO

【新商品】 Farmers’ MONPE 宝島染工 ミロバラン DUSK

【Instagram】 カイセツ更新中(うちわ・津屋崎人形・竹椅子)
