もんぺの歴史などを。
もんぺ博覧会まであと2日です。今回はもんぺの歴史などについて調べ資料などを少し展示します。
もんぺの歴史と言っても、それ単体を扱っている書籍などはあまり見つからず民俗学の分野から攻めていきました。結局は農家のくらしの歴史などと関係してきて、国の政策も少なからず関わっている事がわかってきました。全部は発表できないと思いますが、ブログでも少しずつ情報を発信していきたいと思います。お楽しみに。会場では、僕が常時いますので興味ある方は声かけてください。わかる範囲で説明します。
今日は11:30ころから、NHKのはっけんTVにもんぺ博のことで出まーす。
◎もんぺ博覧会
期間:5月29日(水)〜6月2日(日)
場所:八女伝統工芸館(企画 / うなぎの寝床)
白水
その他のお知らせ

【新商品】 Farmers’ MONPE 宝島染工 ミロバラン DUSK

【Instagram】 カイセツ更新中(うちわ・津屋崎人形・竹椅子)

MONPEとなにする? 【旅・探・話・読】

【新掲載】久留米絣の開襟シャツ&半ズボン

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜
