あれから一年。
今日は定休日でおやすみです。
去年の今ごろ、僕らは東京の新宿はラ・ミュゼ・ケヤキというところで九州ちくご元気計画 in TOKYOというイベントを行っていました。僕とハルはその元気計画という地域活性化のプロジェクトの推進員として働いていました。今うちで取り扱わせていただいている筑後地方の農業・工業・商業、幅広い分野の方々と一緒に商品をつくったり、情報発信の方法を一緒に考えたり。
それからはや一年。なんと僕ら二人はお店を開いてその方々の商品を売らせてもらってます。なんとも想像していなかった未来です。一年前の僕とハルは相も変わらずもんぺで坊主でした。時がたつのは早いものです。来年の今ごろ僕らは何をやっているんだろう。楽しみになった10月の夜でした。
ちくご週間は、たくさんのお客さんに足を運んでいただいたみたいで、ありがとうございました。
いろんな方にお世話になった3年間のプロジェクトだった。
今では、うちに並んでいる筒井時正玩具花火製造所の線香花火。
有明海のことならおまかせの夜明茶屋金子さん。
右はうきは百姓組のドライフルーツを一緒に開発していったベジキッチンのゴトウさん。
うきは百姓組のドライフルーツワークショップ。手前は中学の友達が遊びにきてくれた。
僕とハルは相変わらず坊主。僕はそういえば草履で東京いったなー。楽しかったなー。
ミッドタウンの一階カフェでビール。仕事の後の一杯はうまそうだ。
こんなことも思いつくままにやったな。新橋駅にて。
twitter – うなぎの寝床の日常を。
facebook – 写真などもストック中。
2012 / 10 / 9
白水
その他のお知らせ

MONPEとなにする? 【旅・探・話・読】

【新掲載】久留米絣の開襟シャツ&半ズボン

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜

【メディア情報】 テレビ朝日「こんばんは、朝山家です。」へ衣装協力しました

【つくりて訪問記 / 後編】 祭と風習。地域に息づくしごと / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展
