それぞれの織り工房
8月27日(月)〜9月1日(土)は仕入れのためにお休みします。ご迷惑おかけします。
仕入れ二日目。春は久留米絣の工房2件、僕は小郡のテキスタイルの翔工房へ。それぞれ「織り」を生業とし布をつくっているのだが、どちらもかなり特性が違っておもしろい。
写真一枚目は翔工房。小郡市の田園風景に囲まれる豊かな環境にあり「染め・紡ぎ・織り」布を紡ぎ出すための全ての工程を学べる工房だ。手紡ぎの糸の風合いはすばらしく、去年から僕ぼすごく気に入っていたマフラーが今年定番化するかもしれない。いくつかのマフラーができあがっていたので、主宰の田篭さんと相談して、長野への出張うなぎの寝床のために貸してもらえることになった。かなりいい。ぜひその風合いを手にとって確かめてもらいたい。
2枚目は広川にある久留米絣の「津留織物」。もんぺ博覧会の時からずっとお世話になっていた。うちでは藍染絣工房のクッションを扱っているが、それとはまた特性が違う。藍染めとは違う色々な色が出せる染料を使い、鮮やかな色を出している。いろいろある久留米絣の工房のなかでも、現代にあった絣を作り出している工房の一つだと思う。
今まで(といってもまだ2ヶ月だが...)うちでは加工され商品になった久留米絣を置いていたのだが、反物を置く事にした。久留米絣は着物の生地として親しまれてきたものだ。この反物でしかできない織りの世界感が大事だと思っている。そしてそれを知ってもらえたらありがたい。
さて、今日は荒尾の瑞穂窯、山鹿の来民うちわへ。
翔工房のマフラー。ぜひ手にとってみてほしい。
津留織物の反物。鮮やかで現代にもあった柄なのだ。
◎出張うなぎの寝床 in 長野
期間:2012年 9月6・7・8日 / 9月13・14・15日
場所:わざわざ
住所:長野県東御市御牧原2887-1
時間:11:00 – 16:00
電話:0268-67-3135
URL:http://www.waza2.com
◎概要
うなぎの寝床は、福岡の手仕事でつくられた生活用品を扱うお店です。 拠点にする福岡県八女市は、お茶として有名でありながら、 伝統工芸やものづくりが盛んな地域でもあります。 長野で暮らす方々に、九州・福岡のものづくりを少しでも知って頂けますように。
twitter – うなぎの寝床の日常を。
facebook – 写真などもストック中。
2012 / 8 / 29
白水
その他のお知らせ

浅生鴨短篇小説集「すべては一度きり」、うなぎBOOKS(福岡県八女市)限定の特典短編小説「空気を支配するもの」が誕生!

インバウンドサミット2022(7月2日オンライン配信)に代表白水が参加します。

「ものづくりで地域をつくる」セミナー(秋田県)に代表の白水がゲスト講師として参加します。

【新入荷】久留米絣のための「半ズボン」 真夏も久留米絣を楽しもう!

織のあるネイティブスケープ【1】 平織り・綾織り・朱子織りって何だろう?

久留米絣を使用した「いろはもんぺ」シリーズに新しく10柄を販売開始!

ミシマ社×うなぎの寝床、6月20日(月)にオンライントークイベント「うなぎBOOKS談話室」を開催!
