久留米絣の工程は複雑だな。
久留米絣の藍染絣工房へ。
お願いしていたクッションができあがった。藍染めの風合いと大柄がマッチしたすばらしい商品。写真は後日お楽しみに。久留米絣の工程はざっくり言えば「くくり、染め、織る」というものだが、仕込みや過程も含めると30工程を超えるようだ。今日は整経のことを説明してもらったのだが、半分くらいしか理解できなかった。全部理解する必要はないのかもしれないが、少しずつ勉強して理解したいと思う。コツコツ。
今日明日は、看板とのれんを鋭意製作中。
完全に理解はできなくとも、写真は撮れる。むなしい。がんばります。
その2
Facebookを日々更新しています。
Twitterでシラとハルのつぶやきを。@unaginedokoさんをフォロー
2012 / 6 / 21
シラミズ
その他のお知らせ

MONPEとなにする? 【奏・描・寺・雨】

【つくりて訪問記 / 前編】 公園の遊具もネイティブスケープである / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展

MONPEとなにする? 【カフェ・撮・遊】

【数量限定発売】 MONPE Hana Mitsui 錯覚の久留米絣

MONPEとなにする? 【農・勤・配】

デザイナーが在庫を抱える。自分ごとで関わる産地とその先 / HANA MITSUI fukuoka textile展

テキスタイルはそもそも錯視である? / HANA MITSUI Fukuoka Textile展
