白壁ギャラリー – 暮しの道具
白壁ギャラリーというお祭りが11月初旬、八女で開催される。
地元の町家に住んだり、関わったりしている方々が企画して、八女の町を歩いて巡ってもらおうという企画である。去年からテーマを毎年決めているらしく今年のテーマは「道具」。どこの町でもそうかもしれないが、町には本当に様々な職業の方々が住んでいる。そして実際どういうことをやっているのかは、よく知らない。八女はものづくりが盛んな町で仏壇や提灯、矢などの工芸も町中で営まれている。それぞれの道具は一見意味不明だが、その職種の人達にとっては欠かせない道具で、仕事がにじみ出ており面白い。職人さんや町の仕事人のちょっと奥深いところを知るには、いいきっかけになるお祭りになるだろう。
僕らのお店では、木工の方の展示をやろうと計画中。企画内容は今から詰めて行くところ。おもしろいことになりそうだ。11月ぜひ八女へお越し下さい。
企画会議が終わって。僕ははじめての参加。町家のカフェしおやにて。
さて、何の道具でしょう?駄菓子屋さん永松商店さんの道具。答えは秘密。
八女の和菓子屋さん菊屋の動画。道具も工程もおもしろい。撮影 shibao yu
Facebookを日々更新しています。
Twitterでシラとハルのつぶやきを。@unaginedokoさんをフォロー
2012 / 6 / 19
白水
その他のお知らせ

【もんぺ巡業】 フィンランド「COMPANY」 9/12-13

【数量限定】 Farmers’ MONPE いろは(全8柄)

シリコーン、実は「石」からできている / SING

ぼくたち不良品?「2級品問題」は誰のため? / 224

工場から廃棄ゼロを。余剰素材を製品に / SING

10%が不良。窯業界の課題に向き合う / 224

【バイヤーインタビュー 後編】 ものづくりと資源 / SING & 224porcelain
