竹の可能性 – シゲキバへ。
先週、福岡のシゲキバへ「縷縷 Limited Shop in Fukuoka」を見に行った。
八女市は竹、そして筍の有数の産地である。産地でもあり竹が増えて竹林整備がおいつかなくて、その竹をどうするか?という問題も抱えている。竹を堆肥として使う取り組みや、竹のシンポジウムが行われたりと小さな動きはあるが、竹林がうまく有効活用されていくほどではない。何人も竹細工のいい職人さんが、この地区にはいたようだが、現在では八女伝統工芸館で実演している方一人のみだ。
シゲキバで行われた展示では、別府の若い竹職人の方々の作品がたくさん並べられていた。僕が好きな竹の作品はあったが、今回は少しおいといて、会場で一際目立っておもしろかったのはBAICAの大橋重臣さんの竹モビール。フワフワと浮いた竹と影がとてもおもしろく、刺激を受けた。僕はつくりてではないけれど、八女にも竹を使いおもしろい作品をつくっている人もいるし、この筑後地方にしか存在しない皮白竹の存在もある。そういう、竹の状況なども少し伝えていければと思う。
写真1
写真2
Facebookを日々更新しています。
Twitterでシラとハルのつぶやきを。@unaginedokoさんをフォロー
2012 / 6 / 3
シラミズ
その他のお知らせ

【ワークショップ】 SING・オリジナルBOTEをつくろう!(8/15〜8/31)

お盆期間の営業のご案内 2025

【求人】うなぎの寝床で働くスタッフを募集します

久留米絣を未来へ繋ぐ。プロダクトを越えたアップデートとチャレンジ / MONPE WhO

【新商品】 MONPE WhO 「あべこべ」

【もんぺ博・オンラインショップ限定】 もんぺ2本で「久留米絣のあずま袋(無地)」プレゼント!

「暴れる」久留米絣。尽くす織元 / MONPE WhO
