もんぺの着方2 – 山で。
もんぺ博覧会の日が近づいてきた。今日はもんぺの着方撮影へ。会場で展示する予定。
いくつか撮ったのだが、精一杯紹介していこうと思う。まずは、山で。写真のもんぺは、ハルが生地を買ってきて仕立てたもんぺだ。この写真じゃわかりずらいかもしれないが、膝当てが表に出ていて、ポケットも前に2つ、後ろに1つとオリジナリティあふれたもんぺである。久留米絣のもんぺは綿素材だから、しっかり汗も吸うし簡単な山を登るハイキング程度はいいかもしれない。今回のもんぺ博覧会では型紙も販売するので、会場で生地を購入するか、自分が生地を持っているかたはその生地でオリジナルのもんぺを作っていけたら楽しいと思う。生地はメーター1300円〜1,500円で売る予定だから、仕立てるのに5Mほどいるので、生地代だけで7,500円ほどになってしまう。注意してほしい。でも、それなりに納得できるおもしろいものができると思う。
もんぺ博覧会
日時:5月23日(水)〜27日(日)
時間:10:00〜18:00
場所:八女伝統工芸館
入場:無料
展示:久留米絣の素材-木綿のこと / 「ハルのもんぺ作り」から久留米絣のことを。
販売:久留米絣もんぺ(7,800円〜)・ハーフパンツ(7,800円〜)・もんぺ型紙(1050円)・ハギレなど
Facebookを日々更新しています。
Twitterでシラとハルのつぶやきを。@unaginedokoさんをフォロー
シラミズ
その他のお知らせ

MONPEとなにする? 【旅・探・話・読】

【新掲載】久留米絣の開襟シャツ&半ズボン

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜

【メディア情報】 テレビ朝日「こんばんは、朝山家です。」へ衣装協力しました

【つくりて訪問記 / 後編】 祭と風習。地域に息づくしごと / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展
