綿と久留米絣
「なぜもんぺなのか?」という題をもんぺ博覧会のチラシ裏面に書いた。
何度も同じ企画をやるのは、正直気が引ける部分も多い。そこで、この「なぜもんぺなのか?」というお題は、自分達のためにも与えたお題かもしれない。久留米絣のもんぺの魅力と言えば、やっぱり丈夫で機能的で着心地が良いということだろう。その原点は素材だ。綿という素材は今コットンと呼ばれたり、木綿と呼ばれたりしている。今回は日本の綿の歴史と、筑後地方と綿のことも少し展示をしようと思う。
綿花、はじける前と、後。
Facebookを日々更新しています。
Twitterでシラとハルのつぶやきを。@unaginedokoさんをフォロー
2012 / 5 / 15
シラミズ
その他のお知らせ

【もんぺ巡業】 広島・尾道「SiCLE(SING)」 5/16〜

【もんぺ博覧会特別企画】 久留米絣の織元をめぐるバスツアー 7/26(土)

【第12回もんぺ博覧会】 まずは「愛媛大洲」から! 5/23よりスタート!

ゴミは資源のはずである 【対談 / 四国瀬戸内もんぺの旅 in 上勝町】

【オンラインショップ・新柄入荷】2025年 steteco.comのステテコ5柄

【掲載情報】 ナチュリラ別冊「新大人の普段着<春夏編>」に掲載いただきました

【GWの営業案内】 お店営業しています!(4/26〜5/6)
