綿と久留米絣
「なぜもんぺなのか?」という題をもんぺ博覧会のチラシ裏面に書いた。
何度も同じ企画をやるのは、正直気が引ける部分も多い。そこで、この「なぜもんぺなのか?」というお題は、自分達のためにも与えたお題かもしれない。久留米絣のもんぺの魅力と言えば、やっぱり丈夫で機能的で着心地が良いということだろう。その原点は素材だ。綿という素材は今コットンと呼ばれたり、木綿と呼ばれたりしている。今回は日本の綿の歴史と、筑後地方と綿のことも少し展示をしようと思う。
綿花、はじける前と、後。
Facebookを日々更新しています。
Twitterでシラとハルのつぶやきを。@unaginedokoさんをフォロー
2012 / 5 / 15
シラミズ
その他のお知らせ

【もんぺ巡業】 フィンランド「COMPANY」 9/12-13

【数量限定】 Farmers’ MONPE いろは(全8柄)

シリコーン、実は「石」からできている / SING

ぼくたち不良品?「2級品問題」は誰のため? / 224

工場から廃棄ゼロを。余剰素材を製品に / SING

10%が不良。窯業界の課題に向き合う / 224

【バイヤーインタビュー 後編】 ものづくりと資源 / SING & 224porcelain
