苔庭になるか。
「うなぎの寝床」うちは八女の町屋で、名前の通り長屋である。そして、坪庭が存在する。
坪庭には、僕らが越してきた段階では色んな石が埋まっていた。大理石や凝灰岩や様々な種類の石が、ばらばらに埋められていた。ちょっと庭としてはあんまり良くはなかったので、まず大理石などを取り、青石を中心に並べた。そして、ちらほらと散在する枯れた苔に目をつけたのが、妻。上陽の山に苔採取にいったり、図書館でたくさんの資料をかき集めてきて調べたりと、すっかりと苔にはまっている。今日は妻の母が庭に椿と紅葉を植えてくれた。本当に楽しみな季節で楽しい坪庭になりそうだ。
いろんな種類の苔達。楽しいのだ。
上陽の山。気分転換にたまに遊びに行く。気持ちがいい。
庭は今は苔やらスミレやら。選定し、どうなることか。
同じ苔でも、乾燥具合などで色んな表情を見せる。
Facebookを日々更新しています。
Twitterでシラとハルのつぶやきを。@unaginedokoさんをフォロー
2012 / 4 / 13
白水高広
–
その他のお知らせ

MONPEとなにする? 【旅・探・話・読】

【新掲載】久留米絣の開襟シャツ&半ズボン

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜

【メディア情報】 テレビ朝日「こんばんは、朝山家です。」へ衣装協力しました

【つくりて訪問記 / 後編】 祭と風習。地域に息づくしごと / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展
