現代の暮らしに生きる小代の器 / 瑞穂窯
程よく自由で懐深い
和洋問わず現代に合う器
熊本県荒尾市で作陶されている小代焼窯元 瑞穂窯の福田るいさんの器たち。今回オンラインショップでは、納豆が混ぜやすい納豆鉢や、自由に使えるカップ、七寸皿や、ティーポットを追加しました。
小代焼は熊本県北部で作られている焼き物で、1632年に藩主細川忠利の命によって焼き物を焼かせたのが始まりとされています。素朴な風合いながらも力強い造形と、釉薬のかけ流しの大胆さが特徴です。
瑞穂窯では小代焼の釉薬や技法を継承しつつも、その枠に囚われず、和洋問わず馴染むような現代の生活に生きる器を模索し作陶されています。
<商品ラインナップ(一部)>
その他のお知らせ

【ワークショップ】 SING・オリジナルBOTEをつくろう!(8/15〜8/31)

お盆期間の営業のご案内 2025

【求人】うなぎの寝床で働くスタッフを募集します

久留米絣を未来へ繋ぐ。プロダクトを越えたアップデートとチャレンジ / MONPE WhO

【新商品】 MONPE WhO 「あべこべ」

【もんぺ博・オンラインショップ限定】 もんぺ2本で「久留米絣のあずま袋(無地)」プレゼント!

「暴れる」久留米絣。尽くす織元 / MONPE WhO
