【UNA PRODUCTS】 久留米絣のための靴下 / くくり糸

久留米絣の柄を生み出すのに欠かせない「くくり糸」を使った靴下

久留米絣には、多種多様な柄や模様があります。その柄や模様はプリントではなく、「くくり」という工程を用いて表現されます。くくりとは、糸を染め分ける防染技法で、織る前の糸を1本1本別の糸で括ることで、染まる部分と染まらない部分をつくり、柄や模様を表現しています。この靴下には「くくり」の際に、括る方に用いられる糸を使用しています。

オンライン販売はこちら

【産地資源活用の可能性を探る】

くくり糸は久留米絣にとって欠かすことのできない存在ですが、通常「くくり」の工程による染め分けを終えると役目を果たします。この産地資源であるくくり糸を活用できないかと模索していく中で最終的に靴下という形にたどり着きました。この靴下を開発するにあたり「野村織物」、「筑後染織協同組合」、「萱澤商店」、「井上コーポレーションに協力して頂くことで製品にすることができました。

くくり糸は久留米絣産地の資源ではありますが、他の産地や技術、知恵と組み合わせることでこれまでと違った形の可能性を見出すことができました。靴下となることで新たな価値が生まれ、靴下となったことで「くくり糸」のことを伝える、知ってもらえる機会を持つことができるようになりました。今後もその他の産地資源の活用方法の可能性を探っていきたいと考えています。

くくり糸は久留米絣に欠かせない糸

久留米絣には、多種多様な柄や模様がありますが、この柄や模様を表現する際に欠かせないものが「くくり糸」です。
くくり糸は、久留米絣の柄や模様を表現するために糸1本1本を染め分ける「くくり」の工程で用いる綿糸です。くくり糸を用いて織る前の糸を1本1本染め分け、その染め分けられた糸を織ることで、柄や模様を生み出しています。

くるくると巻いつけている方の糸がくくり糸です。画像のようにくくり糸を巻き付けた状態で染色した後に、くくり糸を解くことで染まる部分と染まらない部分とに糸が染め分けられます。

くくり糸の色は不均一

「くくり」の工程ではでは、くくり糸を何重にも巻きつけることで内部に染料が入らないようにします。表面に近い部分だったのか、中心に近い部分だったのかなどの括られていた具合によって、糸の染まり方にムラがでます。

【くくり糸から靴下へ】

染色後に解かれたくくり糸は、靴下を編むために糊抜きされ、巻きなおされ、改めて糊付けするなど編むために適した状態に整えられます。
くくり糸はそれぞれの糸1本1本の染まり具合が異なり均一ではないため、靴下になった時に一足一足に微妙な模様の違いが生まれます。

オンライン販売はこちら

【久留米絣の工程動画 / 化学染料機械織り】

【久留米絣のためのシリーズ 第一弾】

久留米絣のためのハンカチ

久留米絣の柄や模様の基本とパターンを知ってもらうためのハンカチです。ハンカチにすることで、ハンカチを生地見本帳のような生位置付けとして、無地、縞/チェック、経絣、緯絣、つまみ染、文人絣などの技法や、久留米絣のことをより知っていただく機会にしてもらいたいと考え、つくりました。
今回ご案内している靴下は、この「久留米絣のためのシリーズ」の第2弾です。

オンライン販売はこちら

読み込み中…