【商品紹介】結局のところB品ってなんなんだ。藍染めコート(相澤祭り袢纏)
yohakuの産直×再生シリーズ
今回のyohakuの企画展ではいろんな服が入ってきていますが、型染めの藍染印半纏(しるしばんてん)を使った藍染めのコートが入荷しています。普段からはんてんがよく似合う旧寺崎邸スタッフの鋤田君に着てもらいました。
印半纏とは鳶職人や消防団の方が着用する屋号や紋が入った、時代劇でも見かける法被のようなアレです。埼玉県八潮市に印半纏や暖簾などの誂えものを伝統的な技法で作っている相澤染工場という老舗の染工場があり、ここに残っていたB反を使って作られました。
B反とは、少し汚れがあったり傷があったり柄がずれていたりして外に出せなかったもの。
しかし、そこに価値を見出したyohakuの渡辺さん。
汚れがあったり傷があったりしているのは生地が作られた過程の中で人が関わっていたという痕跡。それは贅沢だと思う、と渡辺さん。
型染めの跡があったり、紋が入っていたり…(固有の紋は使えないので外しました)同じものは一つもない、価値。
量産品や曇り一つない製品が決して悪いというわけではありません。それはそれでそこに辿り着くまでの試行錯誤や技術の進歩があり大きな価値があります。
しかし価値を見出されなければ、倉庫や蔵に眠ったままになっているものや廃棄されてしまうものが多く存在しているといいます。小さな傷一つだけで規格外とみなされはじかれてしまうもの。資源だと考えると十分使えるのに本当にもったいない話です。食べられるのに捨てられてしまう食品と同じですね。もったいない。
B反とかB品と呼ばれるもの。それらは一体なんなのか。世の中の仕組みの中で決められた一つの基準でしかありません。どこにどういう価値があるのは、見る人の考え方次第。そう思うと、物の見方も変わってちょっと楽しくなりそうです。
藍染の祭り半纏は、祭りで着用して体が青に染まるのが粋とされているそうですが、日常着としては着づらいのでワンウォッシュしています。(それでも触ると手が青くなるので、白い服とかバッグとの接触にはご注意を。)普通は洗ったりしないので驚かれたそうですが、今のライフスタイルに合った作り方をすることで、伝統工芸という狭い範疇にとどまらず広めることができ、日常に取り入れやすくなっています。コートっぽくはないけれど春先のコートにいかがでしょうか。オニキ
【yohakuの通販】
http://urx.red/ZMWe
【備後節織 × うなぎの寝床 もんぺ】
http://urx.red/Y7ei
【yohaku×うなぎの寝床KATA Tシャツシリーズ】
http://shop.unagino-nedoko.net/?mode=cate&cbid=1407739&csid=9&sort=n
【企画展】
http://urx2.nu/6MVF
◯ yohakuの服づくり 渡辺さんの頭の中展
会期: 2019年3月8日(金)~2019年3月24日(日)
会場:旧寺崎邸2F 企画展1
時間: 11:30-18:00
休み:火曜・水曜
住所:福岡県八女市本町327
電話:0943-24-8021
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー