久留米絣の工程は複雑だな。
久留米絣の藍染絣工房へ。
お願いしていたクッションができあがった。藍染めの風合いと大柄がマッチしたすばらしい商品。写真は後日お楽しみに。久留米絣の工程はざっくり言えば「くくり、染め、織る」というものだが、仕込みや過程も含めると30工程を超えるようだ。今日は整経のことを説明してもらったのだが、半分くらいしか理解できなかった。全部理解する必要はないのかもしれないが、少しずつ勉強して理解したいと思う。コツコツ。
今日明日は、看板とのれんを鋭意製作中。
完全に理解はできなくとも、写真は撮れる。むなしい。がんばります。
その2
Facebookを日々更新しています。
Twitterでシラとハルのつぶやきを。@unaginedokoさんをフォロー
2012 / 6 / 21
シラミズ
その他のお知らせ

【新商品】 Farmers’ MONPE 宝島染工 ミロバラン DUSK

【Instagram】 カイセツ更新中(うちわ・津屋崎人形・竹椅子)

MONPEとなにする? 【旅・探・話・読】

【新掲載】久留米絣の開襟シャツ&半ズボン

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜
