【地域のこと/観光協会】八女のものづくりの全容を知るならまずココへ「八女伝統工芸館」/ Yame Rediscovery vol.1
【地域のこと】八女のものづくりの全容を知るならまずココへ「八女伝統工芸館」/ Yame Rediscovery vol.1
うなぎの寝床の拠点である、福岡県八女市の周辺スポットやイベントなどをお届けする新コーナー「Yame Rediscovery」がスタートします!八女に行ってみようかなーと思ってる方に、ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。
記念すべき第一弾は、八女に残る、様々な手仕事や伝統産業の全体像を知ることのできる、八女めぐりのスタート地点「八女伝統工芸館」です。
1986年にオープンした施設で、八女福島仏壇・八女提灯・八女石灯籠・八女手漉き和紙など主要な伝統工芸品はもちろんのこと、久留米絣・八女茶・八女コマ・竹細工・木工品・木桶・弓矢・雛人形など、この地域で作られている手仕事や伝統産業が、幅広く公平に展示販売されています。
中小企業レベルの伝統産業から、副業的に作られている作り手のものまで、うなぎの寝床のような民間のお店では、なかなか紹介できないところまで網羅されていて、地域のものづくりの全容を知ることができる大切な機能だなと感じます。
2014年から館長をつとめる牧口健次郎さんは、1Fイベントスペースで定期的に企画展を開催したり(八女もんぺ博覧会もこちらです!)、実演や体験に力を入れられたり、より開かれた「人を迎える施設」にするための工夫を重ねています。
その中でも一番見てもらいたい!と力説されていたのが、2階の常設展示スペース。八女のものづくりの全容を知ることができるので、まずはここで情報収集をしてから、工房巡りへ繰り出すというのもオススメです。
八女伝統工芸館前には大きな駐車場も整備されていますので、八女のお散歩めぐりスタート地点としても良いですよ。是非立ち寄られてみてください!渡邊
◉八女伝統工芸館
住所:〒834-0031 福岡県八女市本町2-123-2
tel:0943-22-3131
休館日:月曜日
URL:http://www.yame-kougeikan.jp
その他のお知らせ

MONPEとなにする? 【旅・探・話・読】

【新掲載】久留米絣の開襟シャツ&半ズボン

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜

【メディア情報】 テレビ朝日「こんばんは、朝山家です。」へ衣装協力しました

【つくりて訪問記 / 後編】 祭と風習。地域に息づくしごと / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展
