来民うちわ。季節外れだけど。
8月27日(月)〜9月1日(土)は仕入れのためにお休みします。ご迷惑おかけします。
僕は大学生のころからエアコン、テレビがない生活をしていた。夏は暑いのが当たり前と思っていたのでなんともなかったのだが、うちわはイベントや駅前で貰うものを重宝していた(いいとは思っていなかったのだが)。 一人暮らしのベットでゴロゴロと人生の夏休みを送りながら、うちわでパタパタと自分を扇ぐ夏の日々を過ごしていた。
筑後地方へ移り住み、お隣である熊本県の山鹿にある来民うちわの存在を知った。3年間ほどその存在を知りながら、なかなか訪れる機会がなく手にとることはできなかったが、ついに今年の6月に購入してみて、夏の間中使ってみた。形も、素材感も、団扇という機能も僕はとても好きだった。もう団扇のシーズンは終わったと思うが、紹介の意味でも5種類ほどの大きさと形の団扇を2〜3本ほどずつ入荷させて頂いた。
今日は大川のお酢屋さんと、八女の独楽屋さんを回る。
◎出張うなぎの寝床 in 長野
期間:2012年 9月6・7・8日 / 9月13・14・15日
場所:わざわざ
住所:長野県東御市御牧原2887-1
時間:11:00 – 16:00
電話:0268-67-3135
URL:http://www.waza2.com
◎概要
うなぎの寝床は、福岡の手仕事でつくられた生活用品を扱うお店です。 拠点にする福岡県八女市は、お茶として有名でありながら、 伝統工芸やものづくりが盛んな地域でもあります。 長野で暮らす方々に、九州・福岡のものづくりを少しでも知って頂けますように。
twitter – うなぎの寝床の日常を。
facebook – 写真などもストック中。
2012 / 8 / 30
白水
その他のお知らせ

MONPEとなにする? 【旅・探・話・読】

【新掲載】久留米絣の開襟シャツ&半ズボン

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜

【メディア情報】 テレビ朝日「こんばんは、朝山家です。」へ衣装協力しました

【つくりて訪問記 / 後編】 祭と風習。地域に息づくしごと / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展
