型紙のいらないスカートづくり
5/10からはじまるふだん着の久留米絣展、あまりにも告知の際のボリュームがあったので少しずつ紹介していきたいと思います。
まずは「型紙のいらないスカートづくり」。単純に見えますがfab-fabricさんが「久留米絣」の特徴を活かして考えてくれたスカートです。久留米絣は布幅が36〜8cmくらいの反物幅(布の長さは約12M。着物を一着つくれるようになっております)であり、耳があるのも特徴です。スカートは反物幅の久留米絣を三枚ついでその耳をあえて表に出したデザインになっています。さらに、、スカートやワンピースは大きな面が見えるので久留米絣の柄がいきるんではないかなーと思っているところです。写真は試作でつくったものです。布は下の方に7種類のせていますので、そこからお選びください。
※今回のワークショップは、ほぼ布代だけで作るところまで体験できる価格でお得です。ぜひご参加ください。
1-1 型紙がいらないスカートづくり
開催日時:①5/11(土)10時〜 ②12(日)14時〜 ③18(土)14時〜
製作時間:3時間
定員:各回4名
参加料金:5,500yen(布地代ほか材料費含む)
※生地に関しては、ずっと下の方に選べるものを掲載しています。
◎お問い合わせ / fab-fabric
tel 092.732.5511
メール・コンタクトフォームはこちら。
正面より。
後ろより。
全体はこーんな感じ。
見よ、この耳を!
A)編み目・鼠/B)編み目・紺/C)十字・薄緑
D)十字・こげ茶/E)矢印・濃鼠(こいねず)/F)小さな水玉・深緑
G)大小の水玉・水色
2013/04/30
白水
その他のお知らせ

MONPEとなにする? 【旅・探・話・読】

【新掲載】久留米絣の開襟シャツ&半ズボン

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜

【メディア情報】 テレビ朝日「こんばんは、朝山家です。」へ衣装協力しました

【つくりて訪問記 / 後編】 祭と風習。地域に息づくしごと / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展
