櫨畑開放日
イベントのお知らせです。
今、うなぎの寝床の僕とハルはヤメハゼラボという闇組織(ウソ)に属してます。やってることは至って真面目で、八女はそう遠くない昔は櫨(はぜ)の産地でした。櫨は蝋燭の原料で、化粧品などにも形を変えて世の中に出回っています。お隣のみやま市には今でも櫨から蝋を精製している会社「荒木製蝋」さんがあります。地元の方にとっては櫨といえば「櫨負けすっもんね。」と敬遠されがちな植物。ウルシ科なのでそうなのですが、葉っぱが生い茂る時期が櫨負けの時期で、赤く紅葉し、実だけになった12月ころに櫨負けすることはあまりありません。今はその櫨もちぎる人が少なくなって原料不足のようです。
僕らもまだ、その櫨ちぎりをやったことないのですが、べんがら村横の櫨畑を開放して櫨ちぎり体験をやることにしました。楽しみながらやれればいいなと思います。ベンガラ村には弁当やお風呂もあります。あと、うなぎにもぜひ寄ってくーださーい。
気軽に連絡ください。
◎櫨畑開放日
日時:12月2日(日)/ 12月9日(日)/ 12月16日(日)
時間:9:00〜13:00
場所:べんがら村横櫨畑
住所:福岡県八女市宮野100番地
参加無料(一応要予約)/ 人数把握のため
電話:八女櫨研究会(うなぎの寝床内)/ 0943-22-3699
櫨ちぎりとあわせて、スケッチ大会もやってます。
チラシ表。
チラシ裏。
その他のお知らせ

MONPEとなにする? 【旅・探・話・読】

【新掲載】久留米絣の開襟シャツ&半ズボン

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜

【メディア情報】 テレビ朝日「こんばんは、朝山家です。」へ衣装協力しました

【つくりて訪問記 / 後編】 祭と風習。地域に息づくしごと / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展
