ちくご移住計画2013
今年も「ちくご暮らし体験」がはじまるようです。
去年は長野のわざわざさんがうきはに遊びにきてくれて、一緒に「ものづくり交換留学」なるイベントを行いました。わざわざさんはうきはにお試し居住したものの、ほとんど八女のうなぎの寝床にいて、ゆっくりできなかったでしょうが。笑 わざわざさんが、こちらに居住した後に、僕とハルも交代々々で長野県東御市のわざわざ足を運ばないといけない山の中へとお試し居住してきました。お店なんてやったことない僕にとってはじめて企画したイベントで、非常に楽しかったです。
さて、今年はざっくり言えば「お試し居住」+「お試し仕事」ですね。面白いですねー。【クリエーター篇】【フォトグラファー篇】【アーティスト編】【木工職人編】【果樹農家編】と5種類のコースがあります。興味があるかたはぜひ、お試ししてみてください。このプロジェクトは福岡県が主導で進め福岡R不動産さんが一緒に企画しています。なかなか民間ではやれない仕事。すばらしい。
さて、ここからは個人的な話しも少しからむのですが、筑後地域に限らず、今地方にはたくさんの空き家があります。山手の方は特にどんどん空き家が増えているという(感覚)印象はあります。僕はうなぎの寝床の二階に住んでいましたが、手狭になり今は妻の実家にお世話になってます。だから今いろんな物件をあたってるのです。先日は上陽で建築をされている井上さん(古民家ネット)に星野村や上陽町の物件をいくつか案内してもらいました。星野村の物件は茶畑つきの、かなり環境としては求めていたものに近いものでした。ただ、建物には結構手を入れないといけないなと思いましたので、そこは諦めました。その日は上陽にいい物件が一つ見つかって、そこで検討を進めています。
うなぎには、たまにこの辺でいい物件ないですか?なんて相談もあります。今は山手の方で物件を知っている方や、町中で物件を知っている方など、少しずつつながりができてきました。もし相談あればつなぎます。長くなりました。今日はいつもと写真のトーンが違います。普段プライベートで何気ない時に撮ってる写ルンですでの写真です。
いつもの八女。何気ない日常が好きだが、なかなかそうもゆっくりできない現実もある。
筑後地方は初春、いたるところで菜の花が咲き乱れる。筑後川沿いや矢部川沿いの土手はこれまた美しい。
冬。たまに雪が降る。これは結構降った日。テンションがあがって外で遊ぶ。たくさん写真を撮った。
有明海は干潟である。僕にとって海ってこんな感じ。
白水
その他のお知らせ

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜

【メディア情報】 テレビ朝日「こんばんは、朝山家です。」へ衣装協力しました

【つくりて訪問記 / 後編】 祭と風習。地域に息づくしごと / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展

MONPEとなにする? 【奏・描・寺・雨】

【つくりて訪問記 / 前編】 公園の遊具もネイティブスケープである / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展
