【日々のご飯と器の記録】キャロットラペと祐工窯阿部眞士さんの白磁
大家さんは農家さん。
にんじんはキャロットラペにしてもりもり食べよう。
2月から本格始動したうなぎの研究室ことうなぎの倉庫。その倉庫の大家さんから人参やらなんやら野菜を頂きました。八女は自分で野菜を育てている方も多く、いろんなお裾分けに預かります。ありがたや。田舎のいいところです。というわけで美味しく頂くべく、にんじんのラペにしました。
◎つくり方
01) にんじんを細く切ります。
02) 塩をちょっとだけしてまぜます。
03) オリーブオイルを加えてまぜます。
04) オレンジ果汁を加えてさらにまぜます。
05) オリーブオイルや塩で味を調整してください。
◎ ポイント
つくり方は簡単。まぜあわせるだけですね。にんじんを細切りにすることさえ面倒にならなければキャロットラペはすぐそこに。生のにんじんですがオレンジのおかげでサッパリしていてパクパク食べれてしまいます。ミントなんかのハーブをアクセントで入れても美味しいですよ。
◎ お皿:祐工窯 阿部眞士
お皿は、北九州の祐工窯の阿部眞士さんのもの。白磁でシンプルですが、独特の優しさがあります。盛るといろんなものが映えるので、気付けば多用すること間違いないでしょう。
とみ
【通販】祐工窯・阿部眞士
http://shop.unagino-nedoko.net/?mode=grp&gid=790036&sort=n
その他のお知らせ

MONPEとなにする? 【旅・探・話・読】

【新掲載】久留米絣の開襟シャツ&半ズボン

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜

【メディア情報】 テレビ朝日「こんばんは、朝山家です。」へ衣装協力しました

【つくりて訪問記 / 後編】 祭と風習。地域に息づくしごと / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展
