【企画展】はんてんてん
「着る布団」!!
...僕はこの土地に移り住んで5年ほどがたちます。九州ってあったかい。というイメージがあるかもしれませんが、冬はもちろん寒いです。妻の実家には半纏(はんてん)が何着かあり、僕はそれを拝借して冬を越していました。これが温かいんです。どこがつくっているかというと筑後市の宮田織物さん。創業100年にもなる織元です。もともとは久留米絣からはじまったのですが、いまでは婦人服や半纏を製造しています。自社で布を織るところから、縫製までやっています。
半纏に関しては「綿入れ」「手縫い」でとじる作業も手作業で行っています。綿入れを手入れ、手縫いで行ういいところは、機械で綿を入れたものだと均一に綿が入ってしまいます。しかし、手入れですると腰回りなど温かくしたいところは綿を二重にしたりということができます。宮田織物はそういう配慮をしながらものづくりを行っています。
寒くなりました。とにかく着てみてほしいです。温かいですよ。お待ちしてます。
はんてんてん
期間:12月12日(木)〜12月23日(月)※会期中はお休みなしです。
時間:11:30〜18:00
会場:うなぎの寝床
住所:福岡県八女市本町267
電話:0943-22-3699
URL:http://bit.ly/1eKdSV2
【はんてん通販】:http://bit.ly/1jj96la
チラシ表。いろんな色柄あります。なくなり次第終了です。
チラシ裏。機械を導入したとしても人がつくる手仕事なんだ。
◎通信販売/遠くの方で商品お買い求めのかたはこちら。
◎Facebook/最新情報や商品情報をアップしていきます。
◎Twitter/本当に白水がつぶやいているだけです。
◎Instagram/写真中心に。
白水
その他のお知らせ

【意見交換会】 久留米絣がある風景を考える、壁紙制作を通して見えたこと (7/24)

【新作予告】 壁紙ブランド「WhO」とのコラボプロダクト(壁紙 & MONPE)

【第12回もんぺ博覧会】 次は産地「八女」! 7/24(木)〜

【メディア情報】 テレビ朝日「こんばんは、朝山家です。」へ衣装協力しました

【つくりて訪問記 / 後編】 祭と風習。地域に息づくしごと / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展

MONPEとなにする? 【奏・描・寺・雨】

【つくりて訪問記 / 前編】 公園の遊具もネイティブスケープである / 筑前津屋崎人形巧房のしごと展
