翁知屋
「秀衡塗(ひでひらぬり)」と呼ばれる漆器を制作している翁知屋の工房は、世界遺産「中尊寺金色堂」でも知られる岩手県平泉町にあります。秀衡塗は平安時代末期に、奥州藤原氏第3代当主の藤原秀衡が京から職人を招来し、平泉地域特産の漆と金を使って器をつくらせたのが起源とされています。特徴は金箔で描かれる「源氏雲」という雲の形と、菱形の組み合わせで作られる「有職菱文様」です。この模様が用いられた漆器を「秀衡椀」と呼ばれていました。明治・大正時代に入ると、「増澤漆器」と呼ばれる加飾のない無地の漆器が主流となり、秀衡椀の装飾技術が途絶えてしまいます。そこで翁知屋2代目の佐々木誠さんは平泉周辺に伝わる古代秀衡椀を収集・研究し、秀衡椀の特徴である「金箔はり技術」を独自の工夫で開発し再現、復活させました。現在は5代目の佐々木 優弥さんへ受け継がれ、ています。 現代に秀衡塗の伝統を繋げていきつつ、新たなの秀衡塗製品の開発を行っています。