【リクルート/コラム】できることは全部やってみる。愛媛大洲店の仕事
こんにちは!
愛媛大洲店の沼倉です。この度、愛媛大洲店で働いてくれるスタッフを募集します。
このコラムでは、愛媛大洲店で働くことの魅力や面白さについて紹介します。
ご一読いただき、少しでも興味を持たれた方はぜひ説明会へのご参加、またはご応募よろしくお願いします。
| ご予約・お申込みはこちら |
魅力その1:店舗運営全体に関わることができる
店舗運営の企画、販促、集客、*VMD、そして接客——そのすべてに一貫して関わることができることが一番の魅力です。店頭業務はVMDや接客などを主に行い、企画・販促は会社全体で行うこともありますが、福岡のお店とは客層や商圏などが違うため、愛媛大洲店単体で企画や販促を行うこともあります。
集客に関してもうなぎの寝床の認知度がまだまだ低くお客様の数も多くはありません。そのため、愛媛を中心に四国瀬戸内でどうやってうなぎの寝床の認知を高め集客に繋げるのかを考えることも仕事の一つです。今年の5月に開催された2回目のもんぺ博覧会(以下もんぺ博)は大変多くのお客様が来てくださりました。もんぺ博は福岡ではすでに10回以上開催しており、毎年大盛況なうなぎの寝床にとっても一大イベントです。しかし、愛媛大洲店で初めて開催する際は本当にお客様が来てくれるのか未知数で、そもそも開催をするべきか悩みました。その後、愛媛大洲店としては大規模に行うことを決め、お客様にきてもらうためにのビラ配りやメディアにとりあげてもらうための連絡など多方面に渡り広報を行いました。
*VMDとは?
「Visual Merchandising(ビジュアルマーチャンダイジング)」の略。
商品の見せ方、店舗の空間演出を通して、お客さまの購買意欲を高めるマーケティング手法のこと。
もんぺ博覧会 会場の様子
結果、複数のメディアの皆さまに取り上げていただき、愛媛のお客様や県外からわざわざ来てくださる方もおり、もんぺ博開催により「うなぎの寝床の寝床」・「もんぺ」の認知が高まったと思います。また、来てくれたお客様が期待以上に楽しんでもらうための展示や接客の方法についても試行錯誤をしています。
このようにいかに集客をするのか、そして来てくださったお客様に楽しんでもらえるための商品の展示と接客を考え実行に移す、この一連の流れの全てを自分主体で取り組めるのは愛媛大洲店ならではだと思います。
魅力その2:地域連携 / 交流
地域とのつながりが強く、さまざまな事業者の方と交流できる点も大洲で働く魅力です。店舗以外にも様々なコミュニティがあり、それらの方々と連携して仕事をすることもあります。
例えば店舗がある大洲市の肱南地区で町づくりをされているキタ・マネジメント様の連携(以下キタ・マネジメント)。キタ・マネジメントが主催で毎月行われている「まちづくり大学」では、地域の事業者が参加する勉強会を開催しています。また、キタ・マネジメントが主催するイベントにうなぎの寝床も参加し、一緒に企画を作ることもあります。
直近では10月に開催された「OZU ARTS and CRAFTS TAIWAN+」です。台湾のアーティストを大洲に呼び展示会を実施。愛媛大洲店もお声がけしてもらい、台湾作家の展示企画を行いました。また、上述した「もんぺ博覧会」では、愛媛県の伝統工芸でありながら実際に見る機会が少ない伊予絣を多くのお客様に知ってもらおうと、古民家を借りて展示をし、多くの方が見てくれました。
台湾アーティストのPOP UP
もんぺ博と同時開催された伊予絣展
こういった連携はキタ・マネジメントだけにとどまりません。地域の事業者さんやお祭りなどに店舗の一部スペースを貸し出すことで、愛媛大洲店の新しい可能性を見出すことも意識的に行っています。愛媛大洲店には比較的大きい庭があるのですが、その活用について頭を悩ませていました。そういったときに仲良くさせてもらっている地域の方から提案をもらい、祭りの際の出展ブースや休憩ブースとして庭を開放することにしました。うなぎの寝床だけではできないことも、地域の活性化に積極的な事業者が集まる大洲だからこそ実現できることがあります。
こうした連携を通じて感じるのは、大洲には本当に多様な人や事業があり、関わるたびに新しい刺激をもらえるということです。これらの連携以外にも、大洲では様々な事業をされている方が多く、そういった方々と話す機会があり、とても刺激をもらえます。お話した方のお店に行ったり、逆に来てくれたりするため、より関係が深くなることも良いなと思うポイントです。
「新しく〇〇を作ったから試食しに来て」「こういう企画あるから遊びに来て」と誘ってくれたり、逆にうなぎの寝床の企画展のときは興味ある方をお誘いしたりすることもあります。
魅力その3:縁を仕事に繋げる
上述した台湾のPOP UPなどもそうですが、社外の方と関係をつくり仕事に繋げることも魅力の一つです。徳島県上勝町でものづくりをされている「すぎとやま」の杉山さんと一緒に上勝町で共同販売会を開催しました。杉山さんとうなぎの寝床は以前から、杉山さんが関わられているKINOFの木の布ブランドをお取り扱いさせてもらっていて繋がりはあるのですが、ぼくとしては初めて。せっかくだったら上勝町に行ってみようと、上勝町に行き杉山さんに案内してもらい、「この場所で一緒に何か企画したい!」と思い立ち企画しました。上勝町の人口は約1,200人。マーケットだけを考えるとなかなか難しい企画ですが、上勝町の活動や、そこで働いている方々の魅力に惹かれ開催。結果、2日間で数百名の方がご来店くださいました。企画背景など詳しく知りたい方は、ぜひ以下のコラムをお読みください!
ゴミは資源のはずである 【対談 / 四国瀬戸内もんぺの旅 in 上勝町】

その他、もんぺ博覧会では上述した伊予絣の展示を行うために、愛媛民藝館様、伊予絣唯一の織元の白方興業様、そして伊予絣発祥の地域にある垣生会館様より、大正・昭和に織られていた伊予絣をお借りして展示を行いました。愛媛民藝館様、垣生会館様はもともと以前から知っていたわけではなく、共通の知り合いからの紹介で繋がりました。
最後に:自分の強みを活かしてお店を運営する
愛媛大洲店で働く魅力についてこれまで書いてきましたが、2年間を振り返ると僕自身の強みを活かして働くことができる環境だと思います。ぼくは地域連携や、社外の方との連携など「人との縁を中心にした店舗内・外の企画の実行」が強みだと思います。この強みを活かしてお店を運営してきたので大変なことも本当にたくさんあったのですが、それ以上にワクワクする日々でした。
愛媛大洲店は自身の強みを活かせる範囲がとても多いと思います。写真が得意な方はインスタの運用を通した認知の拡大を、VMDや企画が得意な方はそれを活かした愛媛大洲店の運営に取り組んでもらえたらと思います。
皆さんのご応募お待ちしています!
【愛媛大洲店リクルート説明会】
11月22日(土) 11:00~ / 14:00~ / 17:00~
11月23日(日) 11:00~ / 14:00~会場 : うなぎの寝床 愛媛大洲店
住所 : 愛媛県大洲市大洲240‐2
電話番号 :0893-57-6303
お問い合わせ先 : u-recruit@unagino-nedoko.net (担当:うなぎの寝床 沼倉・渡邉)
事前申込について
うなぎの寝床 愛媛大洲店 リクルート説明会のご予約は、下記フォームから
*ご連絡ないまま当日の飛び込み参加ももちろん歓迎です。
| ご予約・お申込みはこちら |










