【もんぺ巡業】 徳島・脇町 & 広島・宮島(9/19〜)

もんぺ担いでどこまでも!
次は徳島、そして広島へ!

全国各地に自分たちの手でもんぺを届けにまわる「もんぺ巡業」。次なる目的地は、徳島と広島です。

徳島会場は、美馬市にある「うだつ上がる」。ご縁いただきまして、インド刺繍を用いた服を作られているイトバナシさんと一緒にイベントを開催することになりました。イトバナシさんがうだつ上がる内で運営する月に3日だけオープンする「ししゅうと暮らしのお店 徳島脇町」にて、世界各地の刺繍や織物を活かした衣服や手仕事雑貨とともに、様々な色や柄のもんぺが並びます。

広島では、今年も「宮島大聖院」での開催です。宮島では2017年からもんぺ巡業を続けていて、今年で8年目となりました。宮島の皆さま、広島の皆さまと会場でお会いできるのを楽しみにしております。今回は、大阪泉州の「神藤タオル」にも参加いただきます。会場である大聖院から見渡す宮島や瀬戸内海の景色もとても気持ちがよいです。もんぺを選びに、景色を眺めに、大聖院という場を感じに、是非お越しください。

●徳島・脇町
ししゅうと暮らしのお店 徳島脇町

2025年 9月19日(金)〜9月21日(日)
時間 11:00 〜 17:00
住所 徳島県美馬市脇町大字脇町156 -みんなの複合文化市庭- うだつ上がる 2F(会場アクセス

-みんなの複合文化市庭-うだつ上がる
築150年の古民家を改装した、雑貨・家具・本・服・喫茶・設計事務所などが入店している、うだつのあがる小さな複合施設です。気づきや文化を生み出す市庭として、誰もが集い交わる庭を目指しています。

●広島・宮島
宮島弥山 大本山 大聖院

2025年 9月21日(日) 〜 9月23日(火・祝)
時間 9:00 〜 17:00
住所 広島県廿日市市宮島町210(会場アクセス

宮島弥山 大聖院 / Daisho-in Temple
宮島にある寺院で最も歴史が深いのが、真言宗御室派(総本山仁和寺)の大本山である大聖院です。空海が唐より帰朝後宮島に渡り弥山にて修行なされ、西暦806年(大同元年)に開基されました。明治維新までは十二坊の末寺を有し、厳島神社の別当寺として祭祀を行っていた厳島の総本坊です。

神藤タオル

神藤タオル株式会社は、大阪府泉佐野市で1907年創業されました。泉佐野市は大阪府南西部に位置する泉州地域にあり、大阪府と和歌山県の県境に東西に連なる和泉山脈の麓にあります泉州地域では、古くから綿栽培が盛んな土地で、昔から手拭のような平織りの綿織物が作られていましたが、1887年に日本人の手による初の日本製タオルが作られ日本タオル産業発祥の地となり、現在の泉州地方のタオル産業に発展しています。泉州タオルの特徴は、生成り糸でタオルを織りあげた後で白く晒す「後ざらし」です。後晒しをすることで、織る過程でついた不純物を洗い流すため、清潔で柔らかく、優れた吸水性をもちます。神藤タオルは、後晒しの特徴を継承しつつ、昔ながらの織機であるシャトル機やレピア機で、職人の経験や技術により生み出した自社独自の織り方である「インナーパイル」や「2.5重ガーゼ」などを生み出し、自社ブランド「SHINTO TOWEL」としてこれまでになかった新しいタオル商品を展開しています。

神藤タオルの商品一覧はこちら

日本のジーンズ「MONPE」

私たちが暮らす福岡県南部の筑後地方では久留米絣(くるめかすり)という伝統工芸が今でも残ります。この地方では昔からもんぺの生地が織られていました。ある時「もんぺは今の時代でも穿けるのではないか。」と考えはじめ、着方の提案や布の開発をはじめたのが2011年です。

アメリカの「ジーンズ」は、元来鉱夫のワークパンツとして使用されており、それが日常着に変わっていったという歴史があります。日本の「もんぺ」も農作業からはじまり、日常着へと変化していく可能性があるのではないかと取り組みを続けています。

MONPE オンラインショップ商品一覧はこちら

 

もんぺ巡業
東京!広島!沖縄!フィンランドへ!

もんぺ博覧会としての八女、福岡、愛媛での開催だけではなく、自分たちの手で直接もんぺを届けられる機会を作っていこうと「もんぺ巡業」の準備を進めています。

もんぺ博覧会では、久留米絣やもんぺのことを掘り下げた展示をしたり、新しい生地開発に取り組んだり、久留米絣の製造現場を訪れるツアーを企画したりしてきました。今年のもんぺ博覧会も会場ごとの企画や展示を計画しましたが、加えてもんぺ巡業では各地に自分たちが足を運び、これまで見聞きしてきたことや知ったことを、その地域で伝えていく場にしたいと考えています。オンラインで情報を得られ、買いものをできる世の中ではありますが、オンライン上では伝えきれていないことがあり、直接だからこそ伝えられることがあると日々の活動の中でも感じます。福岡、愛媛、そして東京、広島、沖縄、フィンランドへもんぺを、久留米絣を届けに参ります!

開催概要 / もんぺ巡業

●徳島・上勝
上勝町ゼロ・ウェイストセンター(会期終了)
2025年 5月10日(土) 〜 5月11日(日)
住所 徳島県勝浦郡上勝町大字福原下日浦7-2(会場アクセス
徳島の上勝にあるゼロ・ウェイストセンターで、つくりての「すぎとやま」の産地を考えた商品群とともにもんぺを並べます。上勝について考えながら企画を進めています!
詳細はこちら

●広島・尾道
SiCLE(SING)(会期終了)
2025年 5月16日(金) 〜 5月18日(日)
住所 広島県尾道市西御所町14-5 1F(会場アクセス
シリコーンゴムの製品や部品の設計から製造・販売を行う福岡のつくりて「SING」。尾道にオープンした店舗で、SINGのシリコーン製品とともにもんぺを販売します。開催期間後も、5/25㊐まで引き続きもんぺを購入いただけます。

●東京・鳥越
余白(yohaku)(会期終了)
2025年 8月22日(金) 〜 8月24日(日)
住所 東京都台東区鳥越2丁目2-7 3F(会場アクセス
久しぶりにyohakuに集まります。以前、「余白にあつまる」というイベントに参加し、もんぺを販売していました。今回は、yohakuのカットソー商品と共にもんぺを並べます。さらに、この期間中に特別な何かをできるよう準備中です!

●フィンランド・ヘルシンキ
Salakauppa(COMPANY)
2025年 9月13日(土)
住所 Tarkk’ampujankatu 5, 00120 Helsinki, Finland(会場アクセス
ヨハン・オリンとアーム・ソンによるデザインユニット「COMPANY」のお店「Salakauppa(サラカウッパ)」にて、1日限りでもんぺを展示・販売します。これまで2人と共に取り組んだ伝統工芸のコラボ商品や、こけし柄のもんぺを並べ、久留米絣をフィンランドへお届けします。

●広島・宮島
宮島弥山 大本山 大聖院
2025年 9月21日(日) 〜 9月23日(火・祝)
住所 広島県廿日市市宮島町210(会場アクセス
お寺でもんぺ!?今年も宮島の大聖院の大広間に、たくさんのもんぺが並びます。大聖院からの景色も最高ですよ!フェリーに乗って、ぜひ宮島へお越しください。

●沖縄・那覇
育陶園
2025年 10月17日(金) 〜 10月19日(日)
住所 沖縄県那覇市壺屋1丁目22-33(会場アクセス
沖縄・壺屋焼窯元育陶園のやちむん通りにある、今は秘密の場所でもんぺを販売します。育陶園の「唐草線彫」や「魚紋」と呼ばれる技法や絵柄の焼物と共に、歴史を感じながらもんぺを楽しんでいただけます。詳細は追ってお知らせいたします。

読み込み中…