風見窯(福岡県八女市)の器をオンラインで取り扱い開始いたします。
今回オンラインでの取り扱いを開始する風見窯の杉田さんは、八女の素材で試行錯誤するなかで青磁に挑戦し、素朴な器よりも美しい器が自分の性格にあっていると考えました。現在は八女の赤土に天草陶石を混ぜた粘土で、中国の古典青磁を参考にするなど、型にはまらない自由な器づくりを行っています。
うなぎの寝床では、八女の素材で作陶されている風見窯の杉田さんの取り組みをNativescape (ネイティブスケープ= 地域固有の文化と物語を重んじながら、未来へとつないでいく人々がいる風景)として捉えています。
風見窯について
風見窯の杉田貴亮さんは神奈川県横浜市出身。大学でプロダクトデザインを学んだ後、熊本県の小代焼ふもと窯での修行を経て八女に移住し、風見窯として独立します。八女には「男ノ子焼」という焼物がかつて栄えた歴史があり、陶芸用の粘土が採れる地域でしたが、近年は男ノ子地域周辺の素材をつかう窯元はありませんでした。杉田さんは、八女の素材からできるものをつくりたいと思い、自分で粘土になる赤土を探して精製し、素材の組み合わせや焼成の条件を実験するなど、試行錯誤を繰り返しながら型にはまらない自由な器づくりを探求しています。
その他のお知らせ

【ワークショップ】 SING・オリジナルBOTEをつくろう!(8/15〜8/31)

お盆期間の営業のご案内 2025

【求人】うなぎの寝床で働くスタッフを募集します

久留米絣を未来へ繋ぐ。プロダクトを越えたアップデートとチャレンジ / MONPE WhO

【新商品】 MONPE WhO 「あべこべ」

【もんぺ博・オンラインショップ限定】 もんぺ2本で「久留米絣のあずま袋(無地)」プレゼント!

「暴れる」久留米絣。尽くす織元 / MONPE WhO
