【つくり手紹介】民話のタヌキがモデルの分解して遊べるこま。一貫して守り続けられている作り方やデザイン。
分解して遊べるこま、彦一こま
つくり手:井芹眞彦さん(熊本県八代郡氷川町)
彦一こまは、熊本県八代地方の郷土玩具です。熊本の民話「彦一とんち話」に登場するタヌキがモデルとなっており、分解すると笠・頭・胴・尻尾と土台の4つのこまとして遊べます。井芹勉さんが昭和初期から余技としてスイカやトマトなどの小さな野菜の手回しこまを作っていたのが始まりで、現在は2代目の井芹眞彦さんが引き継いでいます。眞彦さんは34歳まで横浜でサラリーマンをしていましたが、高齢の父を案じて帰郷し、1977年に2代目を継ぎます。
民話のタヌキがモデル。
一貫して守り続けられている作り方やデザイン。
こま作りについてはほぼ独学で、使う道具も自分で改良した自作のものを使用しています。木肌が細やかで削りやすい桜の木を使用して作られており、人吉市から桜の木を取り寄せ、変形や割れるのを防ぐために半年かけて自然乾燥させ、ろくろを挽いて作られます。熊本の伝統工芸品として一貫して作り方やデザインを守り続けています。タヌキのほかに、おてもやん、亀、野菜や果物をモチーフにしたこまも制作しています。※お求めはうなぎの寝床旧寺崎邸店頭にて(年内通販掲載予定)
photo by Koichiro Fujimoto
photo by Koichiro Fujimoto
photo by Koichiro Fujimoto
photo by Koichiro Fujimoto
ーつくりて情報ー
彦一こま(井芹眞彦さん):熊本県八代郡氷川町
うなぎの寝床では、取り扱っているつくり手さんを週に1回、メルマガとLINE公式アカウントで紹介しています。
メルマガ登録、LINE友達追加はこちら↓↓↓
メルマガ登録:https://unagi-nedoko.shop-pro.jp/secure/?mode=mailmaga&shop_id=PA01180472
LINE友達追加:https://line.me/R/ti/p/%40enf5162h
その他のお知らせ

【もんぺ巡業】 フィンランド「COMPANY」 9/12-13

【数量限定】 Farmers’ MONPE いろは(全8柄)

シリコーン、実は「石」からできている / SING

ぼくたち不良品?「2級品問題」は誰のため? / 224

工場から廃棄ゼロを。余剰素材を製品に / SING

10%が不良。窯業界の課題に向き合う / 224

【バイヤーインタビュー 後編】 ものづくりと資源 / SING & 224porcelain
