【日々のこと】久留米絣のアートとしての可能性。
【日々のこと】久留米絣のアートとしての可能性。
一昨年、opening traditionsとしてオランダのファンアベミュージアムで発表した作品。オランダのニルズ、エミリ、シノダさん、三人と取り組んだプロジェクト。今回MONOJAPANの会場であるロイドホテルの食堂の上にかかりました。
12色の色を使い、さらに、柄を合わせないという解釈と提案をオランダチームがしてくれ、日本代表下川織物さんが再現してくれ、プロジェクトマネージャーは渡邊さんが務めました。
今後アートピースとして完成度を高める議論をしています。思考と物理的な久留米絣という布、歴史、技術、いろんな思いが詰まった作品かなと思います。
僕は英語でのコミュニケーションがとれないので、自分の考えを伝えるのがなかなかできないですが、なべさんが引っ張っていってくれています。
こういうプロジェクトをやぅぱり、一年に一度はやらなくちゃいけないなぁとたまに反芻しています。
MONOJAPANは今日で終了。運営側のみなさん、そして、出店者のみなさん、うなぎからは、佐賀県さんと、なべさん、カメラマンの藤本さん、高柳さんおつかれさまでした。
またこの経験を日本で昇華させます。白水
その他のお知らせ

【もんぺ巡業】 広島・尾道「SiCLE(SING)」 5/16〜

【もんぺ博覧会特別企画】 久留米絣の織元をめぐるバスツアー 7/26(土)

【第12回もんぺ博覧会】 まずは「愛媛大洲」から! 5/23よりスタート!

ゴミは資源のはずである 【対談 / 四国瀬戸内もんぺの旅 in 上勝町】

【オンラインショップ・新柄入荷】2025年 steteco.comのステテコ5柄

【掲載情報】 ナチュリラ別冊「新大人の普段着<春夏編>」に掲載いただきました

【GWの営業案内】 お店営業しています!(4/26〜5/6)
