【商品紹介】登り窯で生まれる沖縄の焼物(やちむん)
今にも三線や指笛の音が聞こえてきそうな雰囲気をまとった沖縄のやちむん。普段見慣れない形ですよね。どういった用途に使うのか、なぜこのような形になったのか気になりませんか。1つずつ見てみたいと思います。
左上の焼物は揺するとカラカラ音がする、その名もカラカラ。その語源は意外にも音ではありません。「から」は沖縄の言葉で貸してくれという意味で、お酒が空いて次の瓶を貸してくれと皆が言ったところから、カラカラとなりました。元々は中に玉は入っていなかったらしく、後付けのようです。上の中の角瓶は昔は錫製で、大きな弁当箱に入れやすいように四角に作られました。もちろんお酒を入れるためのものです。右の紐が掛けてある陶器は抱瓶(だちびん)といって沖縄の豪農たちが、作業の合間に一杯やるために作られたものです。海外の方が持っているスキットルの日本版ですね、陶器で作るところがハードボイルドです。左前の水滴は泡盛を入れて右前のお猪口に注ぎ、泡をたててお酒の質を確かめます。泡が細かく粘着質なお酒が古酒で、舐めるようにゆっくり飲むそうです。沖縄の方々にとって泡盛が必需品であることは陶器にも表れていたのです。これらの陶器は現在主流のガス窯ではなく、登り窯によって作られています。安定生産には向いていないのですが、1点1点の味わいがあり、お酒も味わい深くなるはずです。試してみてはいかがでしょうか。前田
ー 企画展情報 ー
『沖縄・ちくご ものづくり比較展』
日程: 2017年11月16日(木)〜12月4日(月)
休み:火曜日、水曜日
場所:旧寺崎邸
主催 株式会社 うなぎの寝床
その他のお知らせ

【新商品】 よつめデザインのファーマーズMONPE & 半ズボン

【もんぺ巡業】 広島・尾道「SiCLE(SING)」 5/16〜

【もんぺ博覧会特別企画】 久留米絣の織元をめぐるバスツアー 7/26(土)

【第12回もんぺ博覧会】 まずは「愛媛大洲」から! 5/23よりスタート!

ゴミは資源のはずである 【対談 / 四国瀬戸内もんぺの旅 in 上勝町】

【オンラインショップ・新柄入荷】2025年 steteco.comのステテコ5柄

【掲載情報】 ナチュリラ別冊「新大人の普段着<春夏編>」に掲載いただきました
