【商品紹介】国産のい草
【商品紹介】国産のい草
日本の伝統的な床材といえば畳、素材は「い草」で作られています。福岡県大川市にある添島勲商店さんは「国産のい草」にこだわり、畳をはじめ寝ござやインソールなど身近に使える商品をつくっています。福岡県筑後地方や熊本県八代地方のい草栽培農家の方々と顔の見える関係をつくり、国産い草の魅力を発信されています。い草栽培は寒い冬に水田に苗を植え暑い夏に刈取りを行います。農家の方々が多くの手間と時間をかけ、品質や安全性に優れたい草をつくっているのです。い草の効能として空気浄化、断熱、吸湿、発散、抗菌性などがあります。もんぺの久留米絣生地のように夏は涼しく冬は暖かい特性を持っているので寒い季節にもおすすめです。うなぎのお店から徒歩すぐの場所、旧寺崎邸では「沖縄・ちくごものづくり比較展」を行なっております。沖縄のい草は「ビーグ」と呼ぶそうです。呼び名だけでなく比較してみると、い草の品種や香りにもどうやら違いがあるようです!企画展の期間中はぜひ沖縄とちくごのものづくり文化と歴史に触れてみてください。田中
ー 商品情報 ー
商品名:いぐさマット
作り手:添島勲商店(福岡県大川市)
通販:http://shop.unagino-nedoko.net/?mode=grp&gid=1411185&sort=n
ー 企画展情報 ー
『沖縄・ちくご ものづくり比較展』
日程: 2017年11月16日(木)〜12月4日(月)
休み:火曜日、水曜日
場所:旧寺崎邸(facebook→https://www.facebook.com/terasakitei/)
主催 株式会社 うなぎの寝床
その他のお知らせ

【数量限定】 Farmers’ MONPE いろは(全8柄)

シリコーン、実は「石」からできている / SING

ぼくたち不良品?「2級品問題」は誰のため? / 224

工場から廃棄ゼロを。余剰素材を製品に / SING

10%が不良。窯業界の課題に向き合う / 224

【バイヤーインタビュー 後編】 ものづくりと資源 / SING & 224porcelain

【バイヤーインタビュー 前編】 ものづくりと資源 / SING & 224porcelain
