【商品紹介】カイトハウスまごじの凧
北九州という土地が生んだ凧名人
まごじ凧
写真は、福岡県北部、北九州戸畑にある孫次凧の「セミ凧」です。まごじ凧とは、現在ではカイトハウスまごじを経営する竹内義博さんと妻の日出子さんが作り出す凧のことを言います。なぜ「孫次凧」と呼ばれるようになったかというと、義博さんの祖父、竹内孫次さんの名前に由来しているそうです。竹内孫次さん は、もともとは家業であった米屋を手伝う傍で凧作りをしていましたが、それがよく揚がると評判になり、いつしか「孫次凧」と呼ばれるようになったそうで す。北九州は骨組みの材料となる竹に恵まれ、また、冬には季節風が強く吹くことから、凧作り名人や凧揚げの達人が多くいたそうです。そうして競い合ってい るうちに、精度の高い凧が作られるようになりました。いい材料と、適した環境、良きライバルに恵まれたことで、全国的にも珍しく、本人の名前がついた凧が 作られるようになったんですね。今ではセミ凧の他にも、昔戸畑周辺で親しまれていた凧の復刻版なども作られているそうです。桑原
[商品名:孫次凧「セミ」/ 福岡県北九州]
作り手:カイトハウスまごじ
通販→http://shop.unagino-nedoko.net/?mode=grp&gid=1060869&sort=n
その他のお知らせ

【新商品】 よつめデザインのファーマーズMONPE & 半ズボン

【もんぺ巡業】 広島・尾道「SiCLE(SING)」 5/16〜

【もんぺ博覧会特別企画】 久留米絣の織元をめぐるバスツアー 7/26(土)

【第12回もんぺ博覧会】 まずは「愛媛大洲」から! 5/23よりスタート!

ゴミは資源のはずである 【対談 / 四国瀬戸内もんぺの旅 in 上勝町】

【オンラインショップ・新柄入荷】2025年 steteco.comのステテコ5柄

【掲載情報】 ナチュリラ別冊「新大人の普段着<春夏編>」に掲載いただきました
