【雑感にょろり】織姫伝説。神聖な儀礼としての機織り。

【雑感にょろり】織姫伝説。神聖な儀礼としての機織り。

Aizome050

織姫の元ネタ。棚機津女(たなばたつめ)さん。

今宵は7月7日、七夕の夜。天気予報は曇りなので、天の川が見えるか定かではありませんが、ついつい空は見上げてしまいそうです。先日、本屋さんで『日本の神様読み解き辞典』という楽しい本を見つけて、パラパラめくっていたら、「棚機津女(たなばたつめ)」という神様を発見。七夕のラブロマンスの主人公、織姫の伝説の元になったといわれています。

中国と日本の古代の習わしの融合。

日本における七夕行事は歴史が古く、最も古い姿としては、神聖な処女である棚機津女(=機を織る乙女の意)が「棚機」と呼ばれた織機で着物を織って棚に供え、客神を迎えて秋の豊作を祈ったり人々の穢れを祓う儀礼だったそうで、それが中国の牽牛星(わし座のアルタイル)と織女星(こと座のベガ)の伝説と結びついて、七夕祭りに変わっていったといいます。日本と中国の古来の習わしの融合なのです。

7月7日は、機織りや裁縫の上達を願う日。

古代中国では旧暦7月7日に、織女星にあやかって、女性が機織りや裁縫などが上達するように乞う「乞巧奠(きっこうてん)」という習わしがあり、この星祭りが奈良時代に日本に伝わり宮中でも盛んに行われるようになります。『万葉集』でも多く詠まれ、正倉院の宝蔵にも星祭りの祭具が伝わっているそうです。その後も宮廷行事として定着し、庶民の間にも広がって、全国各地で民間独特の発展を遂げたのです。

織る行為の重要性と宗教性。普通の女性たちの姿。

しかし、機織りの女性が神格化され、織物そのものが神への供物として捉えられるということは、それだけ織物が食物と同じくらい重要で、かつ「織る」という行為に人々が宗教性を感じたということなのかもしれません。久留米絣の創始者といわれる井上伝(いのうえでん)さんも女性ですが、かつて分業化が進む前、女性自ら着物を織るのは日常の風景でした。生活の営みの中に、織るという行為が組み込まれていたのでしょう。織姫は特別な女神ではなく、ある意味どこにでも存在した女性の姿なのだと思うと、なんだか親近感が湧きますね。渡邊

【今日のダジャレ】
「七夕の夜、棚からバターが落ちてきた」

【もんぺ博覧会】
◎第6回もんぺ博覧会
http://bit.ly/26JUfcd
福岡展 | 松楠居| 7月16日(土)〜7月24日(日)
◎小もんぺ博覧会(うなぎの寝床のもんぺのみ)
長野展 | わざわざ パンと日用品の店| 7月14日(木)〜17日(日),7月21日(木)〜23(土)

【オリジナル MONPE】
http://monpe.info
【久留米絣もんぺ 通販】
http://bit.ly/1bLYM5p

IMG_1180
こちらは去年伺った、京都の西陣織 HOSOOさんの生地(http://www.hosoo-kyoto.com/)。ちょっと天の川を連想したので、使わせていただきました。
IMG_0669
遠くに見えるは竹林。笹の葉さ〜らさら〜。

読み込み中…