【日々のこと】芸術は爆発だ!(本文と関係なし)
東京出張終わり。
いろいろな準備も大詰めを迎える。
am 4:00。まだ外も暗い中、シンとしたホテルでノートパソコンのキーボードを打っています。土曜日から二泊三日で東京へとやってきました。一つは人に会うためと、一つは東京もんぺ博覧会の打ち合わせです。自分でお店をやってみて、何か物事を動かそうとすると、なかなかの時間がかかることがわかりました。去年の9月くらいからオリジナルのMONPEの布の設計などがはじまり、イベントの計画を少しずつ進め、ようやく今形になろうとしています。来月からその準備してきたことがドバドバっと吐き出され、ようやく一般の使い手のもとへと届く機会がお目見えされます。僕の仕事はこの届くきっかけを作る場を提供するところまでです。なるべく多くの人に見てもらえるように工夫するようにはしています(できる範囲ではありますが)。そこから先、使い手の方々がどう感じるかというところは、身をゆだねます。その反応を見るのもまた楽しみな部分ではあるのですが。
芸術は爆発だ!
まったく関係ない画像。
芸術は爆発だ!
まったく関係ない画像。
日曜日の午前中だけ、ぽっかりと時間が空きました。何しようかなー。と考えていて「あ、友人がよく根津美術館行ってたな。。。」とふと思い出し根津美術館へ行こうと決めました。表参道の駅で降り、そこからフラフラと根津美術館の方向へ歩いていたのですが、そこには結構有名なブランドが並び、ちょっとのぞいていました。その中(中ではないか、その中でも割と古いビルの二階の奥まった場所)には今治タオルもありました。デザイナーの佐藤可士和さんと今治タオルの組合が一緒にしかけたフラッグショップです。その店舗のあり方は僕は結構潔くて好きです。各織元が自分の織元の特徴を最大限活かした白いタオルを製作する。それを展示販売するというシンプルなお店です。柔らかいタオルからハード系のタオル、そして加工がほどこされたタオル、様々です。定員さんはタオルの知識がある人がつきます。なかなかいいお店だと思います(僕が評をする立場にあるわけではないのですが・・・)。
あと、肝心の写真はフラフラと歩いていたら岡本太郎記念館に。芸術はバクハ・・・あ、飛行機に向かうバスの時間が迫ってきました。これでタイムリミット。芸術の話しはまた今度。今日はとある雑誌さんとのコラボの撮影です。こちらもお楽しみに。では。
白水
その他のお知らせ

【数量限定】 Farmers’ MONPE いろは(全8柄)

シリコーン、実は「石」からできている / SING

ぼくたち不良品?「2級品問題」は誰のため? / 224

工場から廃棄ゼロを。余剰素材を製品に / SING

10%が不良。窯業界の課題に向き合う / 224

【バイヤーインタビュー 後編】 ものづくりと資源 / SING & 224porcelain

【バイヤーインタビュー 前編】 ものづくりと資源 / SING & 224porcelain
